古典曲検索

七小町
[ナナコマチ]

ジャンル 地唄・箏曲
手事物
作曲者 光崎検校 箏手付け:八重崎検校
作詞 船坂三枝
調弦 三絃:本調子-二上り-高三下り
箏:雲井調子-平調子-中空調子
  蒔かなくに、何を種とて浮草の、
  浪の畝々うねうね生ひ茂るらん。
  草子洗ひに名にしおふ、その深草の少将が、
  百夜ももよ通ひも理や。日の本ならば照りもせめ、
  さりとては又天が下とは、下ゆく水の逢坂の、
  庵へ心関寺の、うちも卒塔婆そとば袖褄そでつまを、
  引く手あまたの昔は小町。
  今は恥し市原野。古跡こせきもきよき清水きよみずの、
  大悲の誓ひかがやきて。
  曇りなき世に雲の上、在りし昔はかはらねど、
  見し玉簾たまだれの、内やゆかしき、内ぞゆかしき。
訳詞 蒔かないのに何を種として浮草は浪の畝々に生えて茂るのであろうと、謡曲草子洗でうたった草の名のついた深草の少将が百夜も小町のもとに通ったのも道理である。
日の本といえば、文字の通り、日光が照りもするのであろう。
それはそうとして、天の下といえば、その下を流れていく水の逢うという逢坂の庵へ心がせかれて行く関寺の、内や外にある卒塔婆に小町が腰を下せば、その袖褄を引く手が数多あった昔であった。
しかし今は、老い衰えて恥しく市原の里にこもり、古跡も清い清水寺の観音の御利益は輝いて曇りのない世に謡曲鸚鵡小町にある歌のように、殿上に仕えていた昔と変わらないが、以前見た御殿の御簾が懐かしく思われる。
補足 京風手事物。
小町伝説に基づく和歌や能の曲名などを綴る。 草子洗小町・通小町・雨乞小町・関寺小町・卒塔婆小町・清水小町・鸚鵡小町の順。
手事はマクラ(ツナギとも。最後のほうを前チラシとも)・本手事・チラシ。 かつての許し物。
一覧に戻る