古典曲検索

飛梅
[トビウメ]

ジャンル 地唄・箏曲
箏組歌
秘曲・別組
作曲者 不詳
調弦 平調子
一 おもしろの春雨はるさめや にわ木草きぐさうるみて
  あけ玉垣たまがきほのぼのと ひらくやうめはな

二 東風こちかん折々おりおりは におひおこせようめ
  れしみやこ花盛はなざかり はるわすれぬしるべに

三 うめしたひてく さくらるるなか
  心尽こころつくしのいきまつ 代々よよ奇特きどくたえなる

四 ひな旅寝たびねのつれづれ いぶせき宿やど挟筵さむしろ
  片敷かたし夜半よわあけぼの 心尽こころつくしのいにしへ

五 南枝北枝なんしほくしはな いろあらそ初春はつはる
  物見車ものぐるまひまなきは 天満神あまみつかみ宮所みやどころ

六 あやなくも唐衣からころも らで北野きたのかみぞとは
  そでちたるうめの にほひにへてるべし
訳詞 1.いい具合に春雨が降って、庭の木や草も潤んで、神域の朱塗りの玉垣の辺りでは、ほのぼのと梅の花も開いて芳香を放つであろう

2.東風が吹く折々には、その風にことづけて梅の香をおくってくれ、昔住み慣れた花盛りの都の春を忘れない知るべに

3.都の梅は主人を慕って筑紫まで飛んでいった。桜は我が身を犠牲にしてかれてしまった今、筑紫に心を尽くす生き残りの松の心意気は後世に残る奇特なことであって感嘆すべきである

4.田舎の旅寝の淋しさ、みすぼらしい宿で小さな筵に衣を片敷いて横になっていると、夜も明け初め、さまざまに昔のことが思われて、気になるこの筑紫の配所である

5.南に伸びた枝も北に伸びた枝も、花の香や花の色を競い合うように梅の花が咲く初春に、特に天満宮へは見物の車が隙間なく出て並んでいる

6.不合理にも唐衣を織ってない普通の衣を着たところで、それが北野の神だとは、袖に持っている梅の枝の匂いに自然にわかるはずだ
一覧に戻る