ジャンル |
地唄・箏曲 箏組歌 中許(中組) |
---|---|
作曲者 | 北島検校 |
調弦 | 平調子 |
唄 |
一 所から名にし負ふ 明石の浦の秋のころ 月冴え渡り寄る波に 映ろふ影の面白や 二 この頃はいとどしく 都の方の恋しきに かかる所の人心 憂きを慰む今宵かな 三 いつとなく長き夜を 語り明石のうらなくも いかで岩根の松の葉の 契りは末も変はらじ 四 幾夜明石の浦の波に 寄せては返り浮き沈み 哀れを思ふ折からに 哀れを添へて鳴く千鳥 五 庭の落葉か村雨か かき鳴らすことの音か よそに知られぬ我が袖に 余りて洩るる涙かや 六 四智円明の明石潟 迷ひの雲もうち晴れて 八重咲き出づる九重の 都に帰る嬉しさよ |
訳詞 |
1.所は有名な明石の浦、時期は秋。折からつきは冴え渡って、寄せる波にその影を映している風情は、興趣があっておもしろい 2.この頃は一段と都のことが恋しく思われるが、ここ明石の人の心遣いで、憂さ晴らしが出来る今宵である 3.いつとなく長い秋の夜に、明石の浦での夢物語を語り明かしなさったのは他意もないのでしょうが、どうかそんなことを言わずに、岩根に生えている松の双葉のように、あなたを待っている私との再会の約束をこの後も変えないで下さるでしょうね 4.幾夜も明かし過ごしてきた明石の浦に波が寄せては返すように、私の身も浮き沈みしてきたことを哀れに思っている折から、哀れを添えるように千鳥が鳴いている 5.あの音は庭の落葉か、にわか雨の音か、それとも源氏の君が形見に掻き鳴らす琴の音か。人知れず泣く涙が、袖から溢れるほどである 6.四智円明の証しのような風光明媚な明石潟であるが、私の身にかかっていた疑いの暗雲も晴れて配流の罪も許され、八重桜の咲き乱れる宮中のある都に帰ることが出来るこの嬉しさよ |