ジャンル |
地唄・箏曲 山田流 |
---|---|
作曲者 | 山田検校 |
作詞 | 謡曲「熊野」より |
調弦 |
三絃: 低二上り - 三下り 箏: 半岩戸調子 - 雲井調子 |
唄 |
花前に蝶舞ふ紛々たる雪、 柳上に鶯飛ぶ片々たる金、 花は流水に随って、香の来ること疾し、 鐘は寒雲を隔てて、声の至ること遅し。 清水寺の鐘の声、祇園精舎を現し、 諸行無常の声やらん、地主権現の花の色、 沙羅双樹の理なり、生者必滅の世のならひ、 げに例あるよそほひ。仏も元は捨てし世の、 半ばは雲に上見えぬ、鷲のお山の名を残す。 寺は桂の橋柱、立ち出でて峰の雲、 花やあらぬ初桜、祇園林、下河原。 南を遥かに眺むれば、大悲擁護の薄霞、 熊野権現の移ります、み名も同じ今熊野、 稲荷の山の薄もみじの、青かりし葉の秋、 また花の春は清水の、ただ頼め頼もしき、 春も千々の花盛り。 山の名の、音は嵐の花の雪、深き情を人や知る。 わらはお酌に参り候ふべし。いかに熊野、 ひとさし舞ひ候へ。 深き情を人や知る。 のうのう俄かに村雨のして、 花を散らし候ふはいかに、 げに只今の村雨に花の散り候ふよ、 あら心なの村雨やな。 春雨の、降るは涙か、降るは涙か桜花、 散るを惜しまぬ人やある。 由ありげなる言の葉の種、 取り上げ見ればいかにせん。 都の春も惜しけれど、なれし東の花や散るらん。 げに道理なりあはれなり、 はやはや暇取らするぞ、東に下り候へ。 なにおん暇と候ふや、なかなかのこと、 疾く疾く下り給ふべし、あら尊や嬉しやな、 これ観音のご利生なり。 これまでなりや嬉しやな、 これまでなりや嬉しやな、かくて都にお供せば、 またもや御意の変はるべき、 ただこのままにお暇と、木綿づけの鳥が鳴く、 東路さして行く道の、東路さして行く道の、 やがて休らふ逢坂の、関の戸ざしも心して、 明け行く跡の山見えて、花を見捨つる雁がねの、 それは越路、われはまた、東に帰る名残りかな、 東に帰る名残りかな。 |
訳詞 |
花の前にひらひら舞うように飛んでいる蝶は、紛々として降る雪のようであるし、柳の木の上を飛ぶ鶯は薄い金の一片のようである。花の香りは、その花弁が川の水に落ちて、流水がそれを運んでくるから、極めて早く感ずることが出来るが、鐘の音は寒い雲を通してくるから、聞こえるのが遅いのであろう。 清水寺の鐘の声は、祇園精舎の鐘のように、諸行無常を告げて響くかのごとくである。地主権現の花の色が白いのは、かの沙羅双樹と同様に、盛者必滅の道理を示しており、盛者必滅の世の慣わしの実例とも見られる目前の有様である。その昔、釈尊も世を捨てて、半ばは雲に隠れて上の見えない霊鷲山で説法をなさったが、その山の名を残す寺が霊鷲山桂橋寺だ。さらに立ち出でて眺めると、峰の雲まで花かと疑われるほどの花盛りの中に、祇園林や下河原も見渡される。遥かに南を眺めると、大慈悲で霞の様に衆生を包み守護してくださる熊野権現が御遷座なさる。名も本山と同じ今熊野や、稲荷山も見えている。稲荷山は春には青々と見えた葉が、薄紅葉になる秋景色で名高いが、春の花の名所はここ清水で、ただ頼めとの頼もしい宣託を残された観音の仏徳を示すかのように、遅々たる春の日に清水は花が満開である。 山の名が音羽山の名にも似ず、音もなく花の雪が散るが、母を思う私の雪のように深い心を、人は知ってくれるであろうか。 熊野「私がお酌をいたしましょう」宗盛「熊野、ひとさし舞ってくれ」 あれあれ、にわかに村雨がきて、花を散らすのではないか。ああ、ただいまの村雨で花が散りました。まことに時も時、心ない村雨ではないか。 春雨で降ってきたのは涙か、或いは桜の花か、人の一生が終わるというに、誰とてこれを惜しまない人があろうか。 何かわけのありそうな歌を聴いてみれば、「いかにしたらばよいであろう。都のこの桜の粧いも惜しいけれども、私を育ててくれた故郷の母は、いまわの際にあるということです。」、宗盛「子の情として尤もな事であり、気の毒でもある。早速暇を取らせるから故郷に帰りなさい。」、熊野「なに。おん暇を下さるのですか、これはまた何としたことでありましょうか」、宗盛「早く帰国されるがよろしい」、熊野「ああ、尊いお言葉を賜り、嬉しい限りであります。これも観音菩薩のご利益でありましょう。こんな嬉しいことはありません。しかし、このまま都にお供をすれば、またお気持ちが変るかもしれない。今すぐお暇をします」と言って、東路目指して帰国の途につき、程なく逢坂の関についたが、関守も同情して早く戸を開いてくれた。関を越える頃には、夜明けとともに後の山々が見えてきて、花を見捨てた雁が、越路目指して帰ってゆくが、私は東国へ帰るのだ。さりとて、ああ都に名残りが惜しまれる。 |
補足 |
山田流箏曲。奥四曲の一つ。 謡曲の構成を尊重しつつ箏曲化したもの。全体に仏教的無常観を漂わせる。 熊野と宗盛の問答を江戸浄瑠璃風のコトバによって歌い分け、謡曲を意識した節扱いも見られる。 |