古典曲検索

七福神
[シチフクジン]

ジャンル 地唄・箏曲
山田流
作曲者 中能島検校
調弦 箏:平調子-中空調子-平調子
三絃(浄瑠璃):本調子-二上り-本調子
  (箏歌):二上り-三下り-二上り
  八雲たつ出雲八重垣やへがき神遊び、あまのさか鉾手にとりあげて、
  四方しほうをきつと見ひらくは、これぞ悪魔を毘沙門天びしゃもんてんと、
  ゐせいをはつて座し給ふ、傍にならびし福禄寿ふくろくじゅ
  長きかしらを振りたてて、福はこちらへろくは又、
  御腹おはらうちへたつぷりと、寿じゅ万歳まんざいに千代、八千代、
  団扇うちはをあげてまねきけり、やよ待ち給へ我こそは、
  こんとんみぶんの初よりなにくれとなく骨折ほねおりて、
  億万歳を経たればこそ、今ではらくな隠居かぶ
  これぞまことの寿老人じゅろうじん布袋ほていはらをかかへつつ、
  たからかにこそ笑ひけれ、かかる所へ恵比寿三郎、
  れふ獲物えもの生鯛いけだひを、こわきにかかへて入り給ふ、
  大黒天にはいきせきと、
  小づちふりふり米俵こめたはら御初穂おはつほなりとささげつつ、
  あとに続いて弁才天女べんざいてんにょ、秘蔵の琵琶を手に持ちて、
  静々しずしず入り来るをりこそよけれ、まことに今日は神遊び、
  すゐ不粋ぶすいも世の中の縁を結ぶの御酒盛おさかもり
  酒はさんきう松の尾で、宝の船は朝夕に、
  入り来る福は小網町こあみちょう、その川通かわとほり名も高き、
  きほひは魚河岸うをがし四日市よっかいち、いさむ新場しんば茅場かやば町、
  鎧のわたしかぶと岩、花の江戸橋横に見て、
  ちよつと小舟こぶねこめがしの、うんはよしちょう
  あがりも、心うれしき団扇うちはがし、新材木の屋造やづくりに、
  鶴と亀とのさかづきを、すこん参れば、やほよろづ、
  まひをまひまひ調子を揃へ、手を打ちしめます腹鼓はらつづみ
  そのもさえてこのうち、幾夜かはらぬ繁昌は、
  神国しんこくの福のたね、目出たく祝ひをさめけり、
  めでたく祝ひをさめけり。
訳詞 沢山な瑞雲が立ち上った出雲に幾重もの垣をとりめぐらし、神々の宴会を新殿でなさった。天の逆鉾を手に取り上げ、四方をきっと見開きなさるのは悪魔をびしゃりと退治なさる毘沙門天と威勢を張っていらっしゃる。
傍らに並んだ福禄寿、長い頭を振りたてて福はこちらへ、禄はこちらのお腹の中にたっぷりと寿命を万歳、千代八千代と団扇をあげて招いておられる。やよ、お待ちなされい、私こそは物心つかない初めから、なにやかやと骨を折って、億万歳を経たから、今になって楽隠居しているので、これが本当の寿老人で御座る。
布袋は腹をかかえて高らかに笑っておられる。こうしたところに恵比寿三郎は漁の獲物の生きた鯛を脇に抱え込んで入ってこられた。大黒天は息をきらして小槌を振り振り米俵に御初穂であると捧げ持ち、後から続いて弁才天は秘蔵の琵琶を手に持って、静かに入ってこられる。
これは丁度よいときと、誠に今日は神のご宴会、粋も不粋も世の中の縁を結ぶ御酒盛り、酒はめでたい松の尾で、宝の船は朝夕に入ってくる。
福は小網町、その川通り名も高い。勢いに駆られ勇んで進むところは魚河岸、四日市で、勇む新場や茅場町、鎧の渡し冑岩、花の江戸橋を横に見て、ちょっと小舟で来る米がしの、運はよし町、小あがりも、心のうれしい団扇がし、新材木の屋造りに、鶴と亀との盃を数献頂戴すれば、八百万の御紙も一層機嫌よく、鈴をふりふり拍子を揃え、舞をまいまい調子を揃え、手を打ち締める腹鼓、その音も冴えてこの家の内、幾夜も変らない繁昌は本当に神国の福の種で、めでたく祝い納めた。めでたく祝い納めた。
補足 山田流箏曲。中歌曲。
浄瑠璃・箏歌ともに山田流箏曲家が担当。
京都の酒造(三級酒楼?)の江戸での蔵元の隠居所の新築祝いに、隠居を七福神の一人に見立てて、他の七福神が客としてやってきて酒宴をするという内容。 江戸の下町の地名尽しを並べ、家内繁昌を祝って結ぶ。
「楽」で弁才天が登場。浄瑠璃・箏歌の掛け合いによって酒宴の高揚を表現。その後やや長い合の手で、神楽を奏する雰囲気を出す。
一覧に戻る