古典曲検索

春日詣
[カスガモウデ]

ジャンル 地唄・箏曲
山田流
作曲者 初世山登検校
作詞 不詳
調弦 箏:雲井調子
三絃:三下り-低二上り-三下り
  いにしへの、奈良のみやこの八重がすみ、
  かすがの野へのさをしかの角もいつしかをちこちの、
  ゆききの人のながめぬる、南円堂の藤波や、
  さかりは夏にかかりたる、その松がえのふりもよく、
  三笠の山や雲井坂、あめにこえゆくうば玉の、
  やみの蛍か金砂子、棹さす舟の佐保川に、
  風も涼しき鈴の音の、ふるの社の神さびて、
  けがれ心も猿沢の、池に宿れる月の影、
  昔の人のかたみぞと、見るや采女が衣かけし、
  柳も一葉散る秋の、舟をたくみしささがにの、
  そのふることをおもひねの、枕にひびくとどろきの、
  橋ふみならす駒のあし、なくや鈴虫くつわむし、
  りんきのかほも三輪の里、いとくりかへすたまづさや、
  板屋にはしる玉あられ、すゑは雪ともならざらし、
  さらせるさらせる布の白妙に、
  たえずたえずあゆみをはこぶなる、
  春日の宮のたふとさは、かくともつきじ、やまとことのは。
訳詞 昔の奈良の都の幾重にも重なってたなびく霞、そのかすがの野原の牡鹿の角もいつのまにか落ちて、遠近と往来の人の眺めた南円堂の藤波の花盛りは夏で、藤のかかった松の枝は格好よく、三笠山の雪景色もよければ、雲井坂を雨中に越えてゆけば、闇に蛍が飛んで金の砂子を撒いたように見える。
佐保川に舟を棹さして下れば、風も涼しく鈴の音が聞こえる。鈴降る布留神社は神々しく、汚れた心を去って、猿沢の池に宿った月の光は昔の人が残した形見と采女が衣を脱ぎかけた柳が見える。柳の一葉が散る秋に、蜘蛛がその葉に乗っているのを見て、舟を考え出したという故事などを思いながら寝ていると、枕に轟橋を踏み鳴らす駒の足音が響いてくる。
鳴く鈴虫やくつわむし、りんりんとないて悋気の顔する三輪の里、蜘蛛の糸を繰るようにくり返し手紙を読む。板屋根にぱらぱら落ちる霰はやがて雪になるであろう。奈良晒布、そのさらしは幾度もさらして真白にするのであるが、そのように繰り返し絶えずお参りをする春日神社の尊厳さは筆に書いても、やまとことのはでは記しつくせない。
補足 山田流箏曲。中歌曲。四季物。八景物。
奈良の春日大社への参詣道行を主題とし、これに南都八景と季節の描写を重ねる。古歌・故事を巧みに読み込みつつ、縁語・掛詞を連ねて連想的に歌詞を綴り、それに応じる曲調の変化もめまぐるしい。
前弾は『桜狩』の前弾と同型。
とくに秋の部は、「月の影」のあとの間奏で気分を変え、「大和物語」の采女の衣掛柳の話、中国古代の貸狄が舟を造った伝説、義太夫節「道行恋苧環」の内容などを盛り込んだ聞かせどころ。
冬にあたる部分の長い合の手は、『晒』の手で、地を合わせる。
一覧に戻る