古典曲検索

子の日
[ネノヒ]

ジャンル 地唄・箏曲
その他
作曲者 野川検校
作詞 野川検校?
調弦 三絃:本調子-二上り
  千代を重ねし常盤の松は、猶も御代をも仰ぐなり。

  [合の手]

  君が代は治まる国や、四つの海、岸打つ波も長閑にて、
  千歳を過ぐる雛鶴が、直なる枝に巣をくひて、
  恵みも深き玉川の、流れに棲める我等まで、
  心浮木の亀あまた、

  [合の手]

  万代までも幾千歳

  [合の手]

  実に治まれる国かなと、君に曳かるる松ヶ枝の、
  立ち寄る影はいつまでも、
  老いても朽ちぬ常盤木と、

  [合の手]

  誰か言ひけん瑞籬の、久しき世世を祝ひ込め、
  高き屋に登りて見れば、煙立つ民のかまどは賑ひて、
  治る門の目出度さよ。
訳詞 千代も重ねた常葉の松はなおも御代を仰いでいるのである。
君の御代は平和に治まった国で、四方の海の岸を打つ波も長閑で、千年を過ぎて生きる雛鶴は真直ぐに延びた松の枝に巣を作り、恵の深い玉川の流れに棲んだ我等まで、心のうきうきする浮いた木に乗った亀が沢山集って、万代までも幾千年までも延命を祝う。
本当に治まった国と喜び、君に曳かれる松の枝に立ち寄る影はいつまでも、年を取らない常盤木と、誰がいったい申したのであろうか。
瑞垣は久しい世々を祝い、仁徳天皇の御製、高い御殿に上ってみると、民たちはそれぞれのかまどから夕飯の煙が立ち上るのが見られ、平和に治まった家は本当にめでたいことであるよ。
補足 本調子長歌。
深草検校作曲の本調子端唄物と区別するために『古子の日』ともいう。
正月の子の日に行なわれる松の根引きの行事を歌った祝儀曲。
津山検校制定の長歌40番の第3曲目。
地歌舞として行なう場合には、二上りに転じてからの部分のみを演奏。
一覧に戻る