古典曲検索

浮舟
[ウキフネ]

ジャンル 地唄・箏曲
箏組歌
裏組
作曲者 三橋検校
調弦 平調子
一 おもふこと はでやついに 山城やましろの 宇治うじわたりの
  にも うかみもてぬ行方ゆくえこそ なかなかなりしうらみなれ

二 わた柴舟しばふねの 水馴みな水馴みなれて竿さお
  しずくればいつとなく 物思ものおもそでもかくばかり

三 わくことかたしや玉櫛笥たまくしげ 二道掛ふたみちかくるわりなさに
  おもみだれてうちかえす 心一こころひとつのくるしさよ

四 小野おの住居すまいおのずから きこえやありとつつましく
  みねあらしやさ牡鹿おしかの こえにもてずなりにけり

五 いにしへの 二歌ふたうたならで なにとなく 心床こころゆかしの
  手習てならひは つれづれなる日暮ひぐらし しのしのびのなみだなり

六 あきになりぬとや 稲葉いなばまじ少女子おとめご
  こえはをかしううちへて うたへばそらかり
訳詞 1.自分の心の思いを打ち明けずに、ついに宇治川の渡し場の浮き早瀬に身を投げたが、死体となって浮くことも出来ず、これからの生きていく先はかえって恨めしいことだ

2.辛い世の中を行き交う柴を積んだ舟の、よく水に馴れている竿に伝う雫を見ていると、いつとはなしに物思いに駆られて、袖もこのように濡れている

3.この身を二つに分けて匂宮と薫君とにまみえることは難しいことである。玉櫛笥の箱とふたとは分けられないように、二道かける苦しさに、一つしかない心は何度も何度も思い乱れている

4.小野に住んでいることが自然と世に聞えはしないかと包み隠して、峰の嵐や牡鹿の声にも答えないようになってしまった

5.幼い頃の手習いで教わった難波津や浅香山の古歌ではないけれど、なんとなく心床しくしてくれる手習いは、退屈な暮らしを紛らわせるが、それでも我慢を重ねていると悲しくなり涙を流すのである

6.小野の辺りの田の表面も秋になってしまったと、稲刈りに出ている若い娘たちが歌っている声が興味深く聞こえてくるが、その声に合わせて空では雁が鳴いている
一覧に戻る