古典曲検索

御山獅子
[ミヤマジシ]

ジャンル 地唄・箏曲
手事物
作曲者 菊岡検校 箏手付け:八重崎検校
作詞 竹中墨子
調弦 三絃:本調子-二上り-高三下り
箏:半雲井調子-平調子-中空調子
  神路山、昔に変らぬ杉の枝。
  かやの御屋根に五色の玉も、光をてらす朝日山。
  清き流れの五十鈴川、御裳濯川みもすそがわの干網の、
  宇治の里ぞと見渡せば、頃は弥生の賑はしき、
  門に笹たて鈴の音も、獅子の舞ぞとうたひつる。

  山を越したる小田の橋、岩戸の前に神楽を奏し、
  二見の浦の朝景色。岩間に淀む藻塩草、
  世義寺の夕景色、野辺の蛍や美女の遊び、
  浮かれて汲むや盃の、早や鳥羽口にもみぢ葉を、
  染めて楽しむ老い人の、浅熊山あさくまやまの眺めも勝る奥の院、
  晴れ渡りたる富士の白雪。
訳詞 伊勢の神路山は昔と変らない杉の枝、萱で葺いた屋根に、朝露で五色の玉が輝くように照らす朝日山、内宮を清く流れる五十鈴川、その御裳濯川に網を干した家の、このあたりは宇治の里かと見渡せば、ころは春三月の賑やかな季節である。
山を越したところは小田の橋で、その昔、天の岩戸の前で天宇受売命が神楽を奏して舞った事が思い出される。
二見の浦の朝景色は有名な景勝であり、岩間に淀む藻塩草をせきとめる世義寺の夕景色は格別美しいが、野辺の蛍狩りや世義寺のある古市の遊廓で、美女と浮れて汲む盃もまた楽しいことであろう。
さて、秋が来れば、鳥羽口の木々を紅葉に染めて楽しむ老人の、浅熊山の眺めにも勝る金剛證寺の奥の院の風景は、晴れ渡った駿河の富士山の白雪とともに絶景である。
補足 京風手事物。獅子物。祝儀曲。
「御山」は伊勢の神路山を指し、獅子の舞や神楽などを詠み込みながら、伊勢神宮神域の四季を綴る。
手事は、マクラ・手事・中チラシ・チラシの構成。
一覧に戻る