ジャンル |
地唄・箏曲 手事物 |
---|---|
作曲者 | 菊岡検校 箏手付け:八重崎検校 |
作詞 | 不詳 |
調弦 |
三絃: 二上り - 三下り - 高本調子 箏: 平調子 - 中空調子 |
唄 |
松の位に柳の姿、桜の花に梅が香を、籠めてこぼるる愛嬌は、 月の雫か、萩の露の情けに憧れて、われも迷ふや蝶々の、 恋しなん身のいく百夜、通ふ心は深草の、少将よりも浅からぬ、 浅香の沼のそこまでも、引く手あまたの花あやめ。 たとへ昔の唐人の、山を抜くてふ力もて、引くとも引けぬ振袖は、 粋な世界の今小町。 高き位の花なれば、思ふにかひも嵐山。 されど岩木にあらぬ身の、意気な男の手管には、 否にもあらぬ稲舟の、沈みやもせん恋の渕。 逢わぬ辛さは足曳の、山鳥の尾の長き日を、怨み喞ちて人知れず、 今宵逢う瀬の新枕。積る思ひの片糸も、解けてうれしき春の夢。 |
訳詞 |
傾城の最高の職名を「松の位」といった。柳の姿のように美しく。しかも桜の花に梅の香を籠めているような馥郁たる容姿は、何人も魅了しないではおかない。我もまた、花を求める蝶のように迷い、月の雫か萩の露の情けを得たいものと、恋しい心は日ごとに募り、通う心は深草の少将が小野小町の許に百夜通い続けた執念にも劣らないつもりだが、それもはかない望みに過ぎない。 松の位ともなれば、引く手数多であるが、たとえ山を抜くような強い権力や金力でも、嫌となれば靡かない。それが色町の女の心意気なのである。 われもわれもと、思って通う人は多いが、いずれは片思いに終わることであろう。しかし、女の心は木石ではない。粋な男の手管にかかれば、否応もならず、深い恋の渕に落ち込むのである。さて、そうなれば、逢えぬ辛さを人知れず怨み託ちながら、長い一日を待ち暮らす。やがて、今宵は待ち焦がれた人が訪れる。日頃の募る思いの数々も淡雪のようにとけ去ることであろう。 |
補足 |
京風手事物。 小野小町を引き合いに出して、今の小町に見立てた廓の女のありさまと心情を歌ったもの。小町伝説の故事には直接の関係はない。 手事は、マクラ・手事・中チラシ・本チラシ。 かつての許し物。 |