古典曲検索

雪の晨
[ユキノアシタ]

ジャンル 地唄・箏曲
箏組歌
表組
別名 葵の曲・雪の朝
作曲者 八橋検校城談
調弦 平調子
一 ゆきあしたあらしは こずえはな風情ふぜい
  名残惜なごりおしきはとにかくに きみかえるさ

二 あさましやは 雲井くもいかり夕霧ゆうぎり
  おとしめられしおもひをば いつのにかはわすれん

三 まどろめば面影おもかげ しげしげと短夜みじかよ
  ほととぎすおとずれて 初音はつねゆめめけり

四 ながむればいとどだに こいしきひとこいしきに
  くもらばくもあきの つきうらみはあらじな

五 みねあらしかよふか たにみずながれか
  寝覚ねざめにきし松風まつかぜは ことたがはじ

六 あおいうえときめきは 賀茂かも物見ものみおりからに
  車争くるまあらそつれなきは ふかうらみなるべし
訳詞 1.雪の降った翌朝に吹く嵐は、梢の雪を落花のように吹き散らしているような風情がある。名残惜しいのは、とにかく、待ちに待ってやっと訪れてきた恋人が帰っていくときの気持ちと同じである

2.何と浅ましい私のこの身か、夕霧が雲井の雁に見下げられたあの思い、いつの世までも忘れられようか

3.うとうとと眠ると恋しい人の面影が見えた。良く見ようとしても夏は夜が短く、ほととぎすが早くも夜明けの初鳴きをしたので、夢が覚めてしまった

4.秋の月を眺めるともなく眺めて物思いに耽ると、ただでさえ恋しい人がいっそう恋しくなる。いっそ曇るなら曇ればよい。秋の夜の月に恨みがあるわけではないが

5.眠りから覚めて聞いた松風と思える音は、あるいは峰の嵐か谷の水音とも聞こえるが、やはり箏の音に違いないのであろう

6.葵上のときめいていた、あの賀茂の物見の車争いの非常なやり方が、御息所の深い恨みとなったのも当然である
一覧に戻る