古典曲検索

冬の曲
[フユノキョク]

ジャンル 地唄・箏曲
新組歌
作曲者 吉沢検校 替手:松坂春栄
調弦 古今調子
一 龍田川 錦おりかく 神無月
  時雨の雨を たてぬきにして

二 白雪の 所もわかず 降りしけば
  巌にも咲く 花とこそみれ

三 三芳野の 山の白雪 ふみわけて
  入りにし人の おとづれもせぬ

四 きのふといひ 今日と暮らして 飛鳥川
  流れて早き 月日なりけり
訳詞 1.『古今和歌集』 読人しらず
竜田川に十月に行って見れば、川面に散っている紅葉の葉が、錦を織っているように美しい。それは降ったり止んだりする時雨の雨を縦糸に、川を流れる紅葉を横糸にして、見事な錦を織っている様だ。

2.『古今和歌集』 紀秋岑
白雪が場所も区別せず、どこもここも降り積もれば、咲くはずのない巌にまで、花が咲いているように見える。

3.『古今和歌集』 壬生患岑
吉野山の山の白雪を踏み分けて、奥に入った人は帰ってこないばかりではない、便りさえくれない。

4.『古今和歌集』 春道列樹
昨日といい今日といいながら暮らしてきたが、振り返ってみれば飛鳥川の水の流れのように、あまりにも早く過ぎ去った月日であった。
補足 新組歌。「古今組」の一つ。
「古今和歌集」冬の部の和歌四首をそのまま歌詞とし、初冬から晩冬にかけて四歌に配列して組歌としたもの。必ずしも古典的な組歌の形式には従わず、各歌の拍子数は一定しない。
松坂春栄によって手事と替手が補作されて以来、手事物箏曲として有名になった。 手事は、マクラ・手事一段・手事二段(チラシとも)からなる。
一覧に戻る