古典曲検索

四つの民
[ヨツノタミ]

ジャンル 地唄・箏曲
手事物
作曲者 松浦検校 箏手付け:八重崎検校
作詞 京都の赤尾某
調弦 三絃:本調子-二上り-高三下り-高本調子
箏:半雲井調子-平調子-中空調子
  限りなく、静かなる世や吹く風も、
  勿来なこその関の山桜、鎧の袖に散りかかり、
  花摺衣はなすりごろも陸奥みちのくに、駒を進むも君のため。

  弓を袋に鋤鍬すきくわや、案山子かかしを友と野辺の業。
  菜摘み水ひき貢とり、たきぎを肩に彼処かしこなる、
  木の間の月を楽しみて、山路の憂きを忘れめや。

  雨露霜をしのぐ身の、工匠たくみは墨と曲尺かねてより、
  大宮造り殿づくり、烏帽子素袍えぼしすほうも華やかに、
  賊が軒端のきばも建てつづき。

  錦織るてふはたものの、
  夜寒むいとわじ綾とりの絹、
  染めて貴賊の色分かぬ、同じ眺めは白妙に、
  雪は一入ひとしおきぬぎぬの、情け商なふすぎはひに。
  姿言葉は賤しくて、心ばかりは、皆やさしかれ。
訳詞 打ち続く泰平の御代はありがたい限りである。それにつけても、昔、「風よ吹くな」と詠った、奥州勿来の関の源義家の歌が思い出される。義家は桜の花びらの降りかかる勿来の関を後に、未知の陸奥に大軍を率いて、内乱平定の苦難の道に赴くものも、大君のためであった。

現在は弓は袋に納まる平和の時代である。農民は鋤鍬を手に、案山子をともに、安んじて農業にいそしんでいる。野菜を作りながら、一方、田に水を引いて稲を収穫する。また、庶民の燃料になる薪を山に取りに行き、日暮れになるまで立ち働く。かように農民は辛苦の毎日ながら、帰路は木の間から美しい月を眺めて、山路の苦労を忘れるのである。

大工は墨縄と曲尺とで家を建てる。豪華な神社仏閣も壮麗な宮殿も、皆大工によって立てられる。そのときの大工は烏帽子素袍の、華やかな儀式姿であるが、一般民家のあばら家も建ててくれるのである。

錦も織るという機を扱う人は、寒い夜もいとわずに仕事にいそしむ機織り女である。機を織るにはまず絹を染めるのであるが、色に貴賎はない。白妙の雪と白絹とは同じ眺めではなるまいか。きぬぎぬの情けということがあるが、機織り女はその情けを商っているのである。姿や言葉は粗野であっても、心は皆優しくありたいものである。
補足 京風手事物。「松浦の四つ物」の一つ。
士農工商の四民の生活を題材にして、ほぼ四季に配したもの。
手事は、マクラ初段(手事初段とも)・マクラ後段(手事二段とも)・手事・チラシの構成で、マクラが長いのが特徴。
一覧に戻る