ジャンル |
地唄・箏曲 新組歌 |
---|---|
作曲者 | 吉沢検校 箏替手:松坂春栄 |
調弦 | 箏:古今調子 |
唄 |
一 鶯の 谷よりいづる 声なくば 春くることを 誰か知らまし 二 深山には 松の雪だに 消えなくに 都は野辺の 若菜つみけり 三 世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし 四 駒なめて いざ見に行かん ふるさとは 雪とのみこそ 花の散るらめ 五 わが宿に さける藤なみ たちかえり すぎがてにのみ 人の見るらん 六 声たえず なけや鶯 ひととせに ふたたびとだに 来べき春かは |
訳詞 |
1.『古今和歌集』 大江千里 もし鶯が谷から出て鳴く声がなかったなら、春が来ることを誰が知ろうか。 2.『古今和歌集』 読人しらず 深山では、松の木に積っている雪さえまだ消えていないのに、都では野辺で若菜を積んでいる。 3.『古今和歌集』 在原業平 世の中に、全く桜がなかったなら、春の頃の人の心を悩ませることもなく、却って長閑であろう。 4.『古今和歌集』 読人しらず 馬に乗り連れて、さあ旧都の奈良に桜を見に行こうではないか。しかしながら、今頃は雪のように、花は散っていることであろう。 5.『古今和歌集』 凡河内躬恒 わが宿に咲いている藤の花を、往来の人々はどうして戻ってきたりして、過ぎかねているのであろうか。 6.『古今和歌集』 藤原興風 鶯よ、声を絶やさずに、今年は十分に鳴いてくれ。二度と再び来るはずのないこの春ではないか。 |
補足 |
新組歌。「古今組」の一つ。 「古今和歌集」春の部の和歌六首をそのまま歌詞とし、早春から晩春にかけて六歌に配列して組歌としたもの。必ずしも古典的な組歌の形式には従わず、各歌の拍子数は一定しない。 松坂春栄によって手事と替手が補作されて以来、手事物箏曲として知られるようになった。 マクラ・前チラシ・手事一段・手事二段(チラシ)からなる。 |