ジャンル |
地唄・箏曲 明治新曲 |
---|---|
作曲者 | 菊末勾当 |
調弦 |
箏高音:想夫恋調子(乃木調子から二・七絃を半音下げる) 箏低音:高音を全体に五度下げる |
唄 |
さらでだに、ものの淋しき名にたてる、嵯峨のあたりの秋の暮、 月は隈なき柴の戸に、忍びて漏らす箏の音は、峯の嵐か松風か、 尋ぬる人のすさびかや。駒をとどめて聞く時は、 つま音しるき想夫恋、つま音しるき想夫恋。 |
訳詞 | そうでなくとも物寂しいと聞いている嵯峨野は、ましてや夕暮、一段と荒涼たる気配が濃い。明日に照らし出された仮住いの柴の戸あたりから、秘やかに聞こえる琴の音は、山の峰を吹く嵐の音かまたは松に当たる風の音か、それとも尋ねる人が弾いている琴の音であろうか。駒をとどめて何の曲であろうかと耳を澄ませば、爪音もあきらかに想夫恋という曲であった。 |
補足 |
手事物形式による高低二部合奏物の明治新曲。 平家物語の小督の巻に取材、小督が想夫恋の曲を奏する場面を描いたもの。 手事は三段。 |