古典曲検索

西行桜
[サイギョウザクラ]

ジャンル 地唄・箏曲
手事物
作曲者 菊崎検校 箏手付け:八重崎検校(京都)
作詞 謡曲「西行桜」のサシ・クセの部分
調弦 三絃:本調子-二上り-高三下り
箏:半雲井調子-平調子-中空調子
  九重に、咲けども花の八重桜、いく代の春を重ぬらん。
  しかるに、花の名高きは、まづ初花を急ぐなる、
  近衛殿の糸桜。見渡せば柳桜をこきまぜて、
  都は春の錦燦爛さんらんたり。千本の桜を植え置き、
  その色を所の名に見する、千本の花盛り、
  雲路うんろの雪や残るらん。毘沙門堂の花盛り、
  四天王の栄華も、これにはいかに勝るべき。
  上なる黒谷、下河原、昔遍昭僧正の、浮世を厭ひし華頂山。
  鷲の御山の花の色、枯れにし鶴の林まで、
  思ひ知られて哀れなり。清水寺せいすゐじ地主ぢしゆの花、
  松吹く風の音羽山。ここはまた嵐山、
  戸無瀬となせに落つる滝つ波までも、花は大堰川おおいがわ
  井堰いぜきに雪やかかるらん。
訳詞 宮中の奥深い九重に咲いても、八重桜、どのくらい春を重ねたことであろう。ところで、足利義満が近衛道嗣邸の枝垂桜を所望して、室町御所に移植したと伝えられる桜は、京都屈指の名花である。春は柳の緑に色添えて、京都の桜は春の錦と言われるほどのきらびやかさである。千本もの多くの桜を植え置いて、その美しさをそのまま所の名に表した千本通りの花盛りは、白雲の中の道を行くようだ。その雲の名残りが落花の雪なのであろうか、毘沙門堂の花盛りは、天上の栄華もこれに勝るとは思えない。黒谷や下河原の桜の名所や、遍和僧正が憂き世を逃れて住んだ所も花頂山。鷲の御山の花を見ては、釈迦が説法したインドの鷲霊山の有様や、釈迦入滅のさいの鶴の林のことまでが思い偲ばれて、無常の感を起こす。清水寺の地主の桜、松風の吹く音のする音羽山、またその近所にある嵐山、戸無瀬に落ちる滝の波にも、桜の花びらが多く散り浮いていて、大堰川の堰には時ならぬ落花の雪が、流れかかることであろう。
補足 大阪系本調子長唄・手事物。「シマ三つ物」・「芸子三つ物」の一つ。
謡曲「西行桜」の歌詞で、京都の桜の名所尽くしを歌う。
前後に二回の手事がある。
一覧に戻る