古典曲検索

四季の恋
[シキノコイ]

ジャンル 地唄・箏曲
箏組歌
中許(中組)
作曲者 三橋検校
調弦 平調子
第三歌から 中空調子
序 ものあわれはこれよりぞ らざらましやらざらめ
  ときにつけつつうつろふこころ いづれかおもひたねならん

一 糸縒いとよりかけしみどりこそ 寝乱ねみだがみ面影おもかげ
  ながめせしまにいろも うつろひやすき人心ひとごころ

二 うすなさけをへて いとはかなくもくら
  つつむにあまむねに すがらをやこがすらん

三 としごとにふとても すくなきちぎりかな
  なげけとてやはふる かげにぞぢのかなしき

四 小笹おざさうえたばしるは わかれのそで白玉しらたま
  おも古屋ふるやのきつもる うらみもけてしの
訳詞 序.人の世の情けは、恋をすることによって知ることが出来ないのか、いやできる。四季の移り変わりに応じて感じる心も、いずれ物思いの種となるものである

1.柳の細枝を縒りかけた緑は、美しい人の寝乱れ髪のように見えるが、そんな美しい人の面影も、長雨が続いて長雨物忌みをしていて、ぼんやりと物思いに耽っている間に、色も香も失せてしまった。それに対して人の心も気持ちも変わりやすいものであるよ

2.ほんのわずかの間の契りでもいつまでも忘れがたく、薄い情けを嘆き、昼は蝉のように泣き暮らし、夜は包んでも余る胸の火に、蛍のように身を焦がし苦しむであろう

3.毎年逢っても、夜を共にすることの少ない契りであるよ、嘆けといって月は照り添うが、その月影に色々と悲しい思いに耽らされる

4.小笹の上に飛び散るのは、お別れのときに袖を流す涙の白玉である。しかし、人を思うのも長らく経てば、古屋の軒に降り積もった雪ほどの日頃の恨みも雪とともに解けて、人知れず忍び泣きをしているだけとなる
一覧に戻る