ジャンル |
地唄・箏曲 手事物 |
---|---|
作曲者 | 光崎検校(作詞者との共作とも) |
作詞 | 皆川淇園 |
調弦 |
三絃: 三下り - 本調子 - 二上り 箏: 四上り半雲井調子 - 平調子 |
唄 |
玉櫛笥、ふたたび三度思ふこと、 思ふがままに書きつけて、 見すれど海女のあづきして、 苅るてふ底のみるめにも、 ふれぬをいたみ頼みにし。 筆にさへだに恥かしの、 軒しのぶに消えやすさ、 露の身にしもならまほし。 ならまく星の光りすら、 絶えてあやなくなるまでも、 八夜九夜と思ひあかし、 雲井をながめすべをなみ。 袖の雫に堰き入るる、 硯の海に玉や沈めん。 |
訳詞 |
再び三度思い悩んだ末、思うがままに書き記して、かの人に見せようとしたが見てはくれない。海女が波をくぐって海底にあるみるめという海草を刈るというが、仮にもみるめと名が付くからには刈ってはもらいたくない。みるめ(見る目)を刈られては、すべては空しくなる。みるめに手を触れてもらいたくないのが、私の切なる願いなのである。 わが思いを手紙に書き記したことは、恥ずかしさで忍草の様に、また、明日の露のように消え入りたい。 例えか細い光に星が、とうとう暗くなってしまうように、わが思いが遂に届かないようなことになるにしても、絶望をせずに幾度でも思いを込め、高い空を眺めて何とか方法ないものかと思案した末、わが涙を硯の水にして、空なる星に言付けを頼みたいのである。 |
補足 |
京風手事物。 恋人を思う心をいくら文に綴っても見てもらえないので、毎夜星の光が絶えるまで思い明かしてしまという恋の心を歌ったもの。 手事部はマクラ・手事・チラシ構成。 本手事そのものを二段と数え、二段目を中チラシともいう。 三絃の替手を合わせる場合は手事から「砧地」を入れ、手事二段目で「三下り六段」の二段目を倍音にして合わせ、掛合の部分から替手となる。 |