古典曲検索

玉川
[タマガワ]

ジャンル 地唄・箏曲
手事物
作曲者 国山勾当 箏手付け:菊原琴治      富士谷御杖(京都)
作詞 穂積頼母
調弦 三絃:本調子-三下り-本調子-二上り
  山城の、井手や見ましと駒止めて、
  なほ水かはん山吹の花の、露そふ春も暮れ。
  夏来にけらし見渡せば、波のしがらみかけてけり。
  卯の花さける津の国の、里に月日を送るまに、
  いつしか秋に近江なる、野路には人の明日もこん、
  今を盛りの萩越えて、色なる浪にやどりにし。
  月のみ空の冬ふかみ、雪気もよほす夕ざれば、
  汐風越して陸奥みちのくの、野田に千鳥の、声淋し、ゆかし。
  名だたる武蔵野に晒す、さらす手づくりさらさらと。
  昔の人の恋しきに、今はたそひて紀の国の、
  その流れをば忘れても、汲みやしつらん旅人の、
  高野の奥の水までも、名に流れたる、六つの玉川。
訳詞
  駒止めて なほ水かはむ 山吹の
  花の露そふ ゐでの玉川
    『新古今和歌集 春下』 皇太后宮大夫俊成

山吹の花が美しいから、今しばしの間、馬に水を飲ませて休もう。花に宿っている露がこぼれて、ながれている井手の玉川に落ちているではないか。


  見わたせば 浪のしがらみ かけてけり
  卯の花咲ける 玉川の里
    『後撰和歌集 夏』 相模

見渡せば、波を静める為に柵がかけてあるように見える、ここ玉川の里は卯の月が白く咲いている。


  あすもこん 野路の玉川 萩こえて
  色なる浪に 月やどりける
    『千載和歌集 秋上』 源俊頼

明日もまた是非来て見たいものである。野路の玉川べりに深山の萩が生えているが、その萩の下葉に波がかかって、萩の花の色と下葉の色が相映じ、またとなく美しい。


  夕されば 潮風こして 陸奥の
  野田の玉川 千鳥鳴くなり
    『新古今和歌集 冬』 能因法師

夕方になると、塩気を含む風が吹いてきて、陸奥の玉川に千鳥の鳴く声が聞こえる。


  多摩川に さらす手作り さらさらに
  何ぞこの児の ここだ愛しき
    『万葉集 十四』 東歌

多摩川に晒す手作りの布のように、更に更にどうしてこの子がこんなにも可愛いのかしら。


  忘れても 汲みやしつらん 旅人の
  高野の奥の 玉川の水
    『風雅和歌集 十六』 弘法大師

高野の奥の玉川の水は、余りにもきれいなので、高野詣りの旅人たちは、何もかも忘れて、掬って飲んだことであろう。
補足 本調子長唄、手事物。
歌枕で有名な玉川を詠んだ和歌六首を山城・摂津・近江・陸奥・武蔵・紀伊の順に引用、四季に配したもの。
手事で『さらし』を描写。同様な題材のものに箏組歌『六玉川』などがある。
一覧に戻る