ジャンル |
地唄・箏曲 その他 |
---|---|
作曲者 | 光崎検校 |
作詞 | 清水某 |
調弦 | 三絃: 二上り |
唄 |
うしと見るも月の影、嬉しと見るも月の影、 うす雲たなびきて、心のいろぞほのめく。 ゆかりうれしき面影、ひきとめし袖の香わすられぬ、 情にあはれを知るもことわり、 あふごとにしぐれして深くそむる、 紅葉吹き散らす、山風こころなきもうらめし。 よもすがら、つくづくとありしよのこと思ひ寝の、 夢に見ゆる面影、如何にして我ねやへ、 来ることの嬉しさ、はかなくも夢さめて、 かすかに残るともしび、夢に見しふしども、 さめて寝ねたるふしども、変らぬぞ悲しき、 さめて姿のなければ、まぼろしの姿も、 夢路ならではいかで見ん、絶えてかはさぬ言葉も、 あづさにかけてかはさむ。 |
訳詞 |
辛いと見るも月の光、嬉しいと見るのも月の光である。 同じ月の光でも思い思いに夜って違って見える。 薄雲が横にかかって暗くなると恋心が仄かにわいてくる。 深い仲であった愛人の嬉しい面影と別れを惜しんで引き留めた時の袖の香は忘れられない。 情にいとしく思うのも道理である。 逢う毎に時雨の雨を降らせて、深く色を染めた紅葉と焦れた気持ちを吹き散らす山風の思い遣りのない気持ちが怨めしい。 夜通し愛し合った昔のことを思った眠りの夢に現れた面影がどうして寝室に来たのかと思ったときの嬉しさ。 けれども、儚く覚めて、かすかに残る灯火の淋しさ。 夢の中で見た寝床も目を覚ましてみれば思う人はおらず、前の寝床と変らないのは悲しいことである。 目覚めては姿が見られないから、たとえ幻影であっても、夢の中でなくてはどうして見られようか。いや、見られない。 打ち耐えてかわすことのない言葉もこうなっては梓弓の筈を鳴らしてかの人に出てもらい話し合うことにしよう。 |
補足 |
地歌。 箏組歌『菜蕗』の打合せ曲。 歌詞も全く『菜蕗』のパロディ。 『源氏物語』によって、源氏が薄雲女院の没後、夢の中でその幻を見て、夢覚めて嘆くさまを歌ったものともされ、あるいは追善曲としてつくられたものか。 京都ではあまり行なわれず、九州系に伝承されてきた。 |