古典曲検索

松の寿
[マツノコトブキ]

ジャンル 地唄・箏曲
手事物
作曲者 在原勾当 箏手付け:西山徳茂一
調弦 三絃: 二上り
  千歳経ちとせふる、松の寿ことぶき緑なる。

  [合の手]

  苔はすとも色変へぬ。

  [合の手]

  みさをすぐなる若竹や、雪の重みはだ知らず。

  [合の手]

  知らぬ筑紫へ行く梅も、昔生れは浪花津に。

  [合の手]

  冬籠ふゆごもりして咲くうちに、鶯の来て春を告げ。

  [合の手][手事]

  花の鏡となる水に、亀ぞ浮びて君が代を。

  [合の手]

  久しかれとぞ祈り舞ふ、鶴も群れゐて遊ぶなり。
訳詞 千年もたった松の樹齢は長く、それに苔が生えても緑の色を変えない。
節操のまっすぐな若竹は撓むので、雪の重みをまだ感じたことがない。
筑紫の菅原道真を慕って飛んでいったという飛梅も生れは浪花津に冬ごもりして咲いているうち、鶯が来て春を告げてぱっと咲き出したのである。
花の鏡となる水に亀が浮び出て君が代を久しく栄えなさらん事を祈って舞い、鶴も群れて遊ぶのである。
補足 二上り手事物。
歌詞に松竹梅と鶴亀を詠み込んだ祝儀曲。
手事は、手事・中チラシ・チラシの構成。
一覧に戻る