古典曲検索

八千代獅子
[ヤチヨジシ]

ジャンル 地唄・箏曲
手事物
作曲者 移曲:初世藤永検校
作詞 不詳
調弦 三絃:本調子
箏:平調子
  いつまでも、かはらぬ御代にあひたけの、

  [合の手]

  世々は幾千代八千代ふる、

  [手事]

  雪ぞかかれる松のふた葉に、雪ぞかかれる松のふた葉に。
訳詞 いつまでも変わらない御代に生まれあらわし、笙のあい竹の美しい和音の響きの世々は幾千代八千代と経過し、豊年の兆なる雪が常盤の松の二葉に降りかかりめでたい限りである。
補足 本調子手事物。獅子物。
原曲は尺八曲で、政島検校が胡弓化し、それをさらに三絃に移したものという。
手事物は、『大ぬさ』にある『獅子踊』の器楽部を発展させたもの。
詞章に豊年の吉兆とされる松竹梅を詠み込む。 手事は三段からなり、段の区切り方は流派によって異なるが、各段変奏度の少ない同旋律の反復に近い。
全曲通して『万歳獅子』との打合せも行なわれる。
かつては手事部に歌を付けた『井戸替八千代』などもあり、歌の部分のみを『新砧』などの前後に付す演奏スタイルもあった。
また、胡弓入り三曲合奏としても行なわれ、歌舞伎下座などにも取り入れられる。
箏の手付けは平調子のものが一般的であるが、大阪では市浦検校手付けの雲井調子のものが、東京では米川琴翁の本雲井調子の手付けも行なわれる。
三絃替手は国山勾当作曲とも言う。
宮城道雄による編曲『編曲八千代獅子』もある。
手事の旋律は様々に流用され、歌舞伎の下座や長歌『船弁慶』などにも取り入れられる。
一覧に戻る