古典曲検索

虫の武蔵野
[ムシノムサシノ]

ジャンル 地唄・箏曲
その他
作曲者 宮城道雄
作詞 磯辺艶子
調弦 箏:四上り半雲井調子
三絃:三下り
  千代のふるみちさ夜ふけて、嵯峨野の奥の秋の夜に、
  大宮人のふりはへて、虫をえらびしふる事も、
  今更ながらしのばれて、武蔵野ゆけばほのぼのと、
  紫匂ふ薄霧に、見えつかくれつうちまねく、
  尾花の袖もなつかしく、ためらふ程に夕暮の、
  月まつむしのまづなきて、露の玉ぬく糸萩に、
  花の錦のはたをりや、つづれさせてふきりぎりす、

  [手事]

  草の枕にうたたねの、夢の邯鄲うつしよを、
  いかにさとるか鐘たたき、かへさを急ぐ馬追の、
  その馬子唄におぼつかな、合す鈴虫、くつわ虫、
  月影さらす玉川に、秋のあはれを声々に、
  流すしらべの面白や、流すしらべの面白や。
訳詞 千代を経た古い道は夜が更けて、嵯峨野の奥の秋の夜に、宮廷人がわざわざ虫えらびをして宮中に納めた故事も今更ながらしのばれて、武蔵野を行くとほのぼのと紫草の匂う薄霧に見えたり、かくれたりして招く尾花の袖も懐かしい。
ためらっているうちに夕暮の月の出を待つ松虫が先ず鳴いて、露の玉をぬく糸萩に花の錦の機を織るはたおり虫やこおろぎは破れた所を綴り刺しなさいと鳴いている。
草を枕にしてうたたねに見る夢は邯鄲の儚い世である。
その世をいかに悟るのか、鐘たたきは帰途を急ぐ馬追虫のうたう馬子唄におぼつかなくも、合す鈴虫、くつわ虫である。
月光を美しくさらす玉川に秋の風流を声々に流す虫の調べは本当に面白い。
補足 新日本音楽。箏・三絃・尺八による手事物。
古代の大宮人の嵯峨野に虫えらびを偲びつつ、現代の秋の武蔵野に虫がすだくさまを詠んだもの。
前弾・前歌・手事・後歌という構成で、各パート間に独立性をもたせた宮城道雄特有の新しい三曲合奏形式で作曲されている。
一覧に戻る