古典曲検索

茶音頭
[チャオンド]

ジャンル 地唄・箏曲
手事物
作曲者 菊岡検校 箏手付け:八重崎検校
作詞 『女手前』の要約
調弦 三絃:六下り-三下り
箏:中空調子
  世の中にすぐれて花は吉野山。
  紅葉は竜田、茶は宇治の、都の巽、それよりも、
  さとは都の未申ひつじさる数寄すきとは誰が名に立てし。
  濃茶の色の深緑。松の位にくらべては、
  かこいといふも低けれど、情けあ同じ床飾り、
  飾らぬ胸の裏表、帛紗ふくさ捌けぬ心から、
  聞けば思惑違ひ棚、逢ふて、どうして香筥こうばこの、
  柄杓ひしゃくの竹は直ぐなれど、そちは茶杓のゆがみ文字、
  憂さを晴らしのはづむかし、昔ばなしの爺婆じじばばと、
  なるまで釜の中さめず、縁は鎖の末長く、
  千代萬代ちよよろずよもえ。
訳詞 世の中に優れているものは、花では吉野山の桜、紅葉では竜田の紅葉、お茶では都の辰巳にあっている宇治の茶であろうが、それよりも都の未申に当っている島原の遊郭の方がなおすぐれている。 島原遊廓に行ったからとて、誰が好き者という評判を立てたのであろう。 深緑なる濃茶の色、松の位に比べるならば、囲いという名の遊女の身分は低いけれども、男女の愛情には高低はなく私の表は飾ってはいるが、胸の内には表現できない。 その胸の中は茶の袱紗のように上手に捌けないのであろうか、聞けばあちらこちらの考えようは、思い違いをしていたようで、あとで逢って良く話を尽さなければならないが、私の心は柄杓の竹のようにまっすぐだけれども、お前様の心は茶杓の柄のようにゆがんでいるのではあるまいか。 今は昔。辛かった話も過去の思い出になった。 お互いに爺婆となって昔話をするまで釜の湯は冷めないで、縁は鎖のように末永く、千代万代まで無事でいたいものである。
補足 六下り手事物。
「茶の湯音頭」「茶尽し伊勢音頭」とも。 横井也有作曲『女手前』を縮約。茶の湯の用語をつづり、男女の仲が末永く続くことを願う。 手事は、手事・中チラシ(手事二段とも)・チラシからなる。
一覧に戻る