ジャンル |
地唄・箏曲 明治新曲 |
---|---|
作曲者 | 松坂春栄 |
作詞 | 尾崎宍夫 |
調弦 |
箏高音:六上り調子 箏低音:四九上り平調子 |
唄 |
花の名残りも嵐山、梢々の浅緑、松吹く風にははらはらと、 散るは楓の花ならん。井堰を登る若鮎の、さばしる水のみごもりに、 鳴くや河鹿の声すめる、大堰の岸ぞなつかしき。 川上遠くほととぎす、しのぶ初音に憧れて、舟さし登し見に行かん。 戸無瀬の奥の岩つつじ。 |
訳詞 | 桜の花の名残りをとどめている嵐山の、木々の梢は浅緑に色づき、初夏の訪れを告げている。松吹く風にはらはらと散る、花楓の花であろう。川を止めた堰を登る若鮎が水の中をすばやく走っており、河原に河鹿が澄んだ声で鳴いている。ああ、大堰川の岸はなつかしい。川上の遠くの方でかすかにほととぎすの初音が聞こえた。その声を慕い、舟に棹さしてのぼって行こう。戸無瀬の奥には紅の鮮やかな岩つつじが咲いていることであろう。 |
補足 |
手事物形式による高低二部合奏物の明治新曲。 京都嵐山の初夏の風物を歌ったもの。京風手事の伝統に基づく曲。手事は、前弾(序・マクラとも)・前チラシ・手事・チラシ。 |