古典曲検索

千里の梅の曲
[チサトノウメノキョク]

ジャンル 地唄・箏曲
山田流
作曲者 山田検校
調弦 箏:雲井調子
三絃:三下り
  とことはに、吹かせてしがな家の風、
  世をへてあふぐふみの道、ひろきめぐみを思ふ。

  その心づくしや千里ちとせまで、にほひおこせし梅の花、
  心をそむる一枝ひとえだを、ただそのままの手向たむけにて、
  天満神あまみつがみのまにまにと、ゆくての袖のかをるまで、
  思ひをはこぶおもひ川、水のそこひもふかみどり、
  むすぶ手に吹く春風はけふ更衣きさらぎの神わざに、
  夜の鼓の澄みのぼる、真如しんにょの月もところがら、
  和光わくわうのかげにかたしきの、花の枕に夢むすぶ、
  えにしは知らぬ道芝の、露と乱れんかるかやの、
  関もる人も心せよ、神もなさけは深き夜の、
  やみにもしるき梅が、そもこの花は、
  万木ばんぼくにさきがけしてかばかりの、形色香かたちいろかの花なれば、
  おのづから御神おんかみも、めでさせ給ひ花もまた、
  心ありけり飛びかよひ、あるじ忘れぬいさをしを、
  知る人ぞ知ることの葉の、しげき林にとりそへて、
  君が千とせを守るなる、君が千とせをまもるなる、
  梅のにほひやあめにみつらん。
訳詞 永久に家風を吹かせ家名をあげてほしいと菅公の母君がうたわれた。
後世の人々は文学の道しるべとして仰いだ。
その広い恵みを思う時、その心尽くしの為に京から千里も遠い筑前まで香をよこした梅の花が忍ばれる。
心をこめた一枝をそのまま手向けとして、天満宮様のお心のままにみそなわせられて頂きたいと思うが、お参りをする人の袖にまで香るのである。
思いを運ぶ思い川は水の底も深緑に清く、水を掬い上げた手に吹く春風は今日二月のお祭りで夜の神楽の鼓の音が澄んで聞こえる。
澄んでのぼる真如の月も菅公を祀ってある場所だけに、光の和らいだ月の光に独り寝の花の枕に夢を結ぶのである。
縁を知らない道芝の露のような人々の乱れた考えを刈萱関を守る関守よ心をひきしめなさいよ。
神も情は深く、夜の闇の中にはっきりと薫る梅の香と著しいことである。
そもそもこの梅の花は万木より真っ先に咲く花で、これ程までに美しい姿や色香をもった花であるから、自然と神も愛しなさり、梅花もまた心あって飛び通い、主人を忘れず咲かせたその手柄は知っている人にしてはじめて分かってもらえることである。
多くの詠ぜられた和歌にこの「東風吹かば」の歌がそえられて、大君の千歳の栄を守られる心は梅の香が高く、天地に満ち満ちているように香ることであろう。
補足 山田流箏曲。中歌曲。流祖作歌中七曲の一つ。
『飛梅伝説』に取材し、菅原道真に縁のある古歌・故事をつづる。
前弾はなく、道真が飛び梅や手向山の和歌で有名であり、その道真をまつった天満宮において夜神楽が行なわれることを歌って「楽」となる。
「花の枕・・・」以下、梅に関する古歌をつづって、ほかの三味線音楽などの管弦に近い王朝風の雰囲気を表す合の手となり、地を合せる。
合の手のあとは飛梅伝説について述べる。
一覧に戻る