古典曲検索

扇の曲
[オウギノキョク]

ジャンル 地唄・箏曲
箏組歌
奥許
別名 [扇の曲 銀の調]楽、吟の調
作曲者 [扇の曲] 八橋検校 [扇の曲 銀の調] 不詳
調弦 [扇の曲]
平調子 (ただし一は五の乙)

[扇の曲 銀の調]
平調子 (ただし一は五の乙)
[扇の曲]
一 おうぎさくら三重みえがさね かすめるつききて
  みずうつろふ心延こころばへ ゆゑなつかしきありさま

二 たそがれどきまぎれに ほのぼのえてけるは
  小家こいえがちなるのきつまに あまりてかかる夕顔ゆうがお

三 武蔵野むさしの更科さらしなも 須磨すま明石あかし面影おもかげ
  うつしてここにつきの ながめはいつも広沢ひろさわ

四 ゆめにばかりな おもひと陸奥みちのく
  勿来なこそせきたれゑて うつつことかよはじ

[扇の曲 銀の調](楽)
五 ひてひて こいしきひと待乳山まつちやま
  まつつらんものをゆきん ゆきていざや

六 かしねたる霜夜しもよの とこさみしきあらし
  おとはそよそよさらさらと るはあられ玉笹たまざさ
訳詞 1.とり交わした扇は桜の三重がさねで、そこには朧月が水に映る情景が絵にかかれてあるが、それから受け取られる持主の心は、なんとなくわけがありそうで、その持主が懐かしく思われる

2.夕暮れ時のものがはっきり見えないときにほんのりと白く見えて咲いているのは、小さな家が多く立ち並ぶ中に、軒端につるが延びてこぼれかかるばかりの夕顔の花らしいが、ぜひ立ち寄ってたしかめてみたい

3.武蔵野も更科も須磨も明石もみんなここに移して見ているような、広い広沢の池の月の眺めである

4.恋しく思う人に、毎夜夢の中では逢えるが、一体誰が、来てはいけないという関を据えて堰き止めているのか、現実には通えずに言葉すらかわせないではないか

5.恋しくて恋しくて、恋しい人を待つという名の待乳山で、その名前のように私を待っている人の所へ行って逢おう。さあ逢いに行こう

6.霜夜に恋人の訪れを今か今かと待ちわびて夜も明かしかねている独り寝の床は淋しいのに、嵐の音までも吹き添えて、笹の上に降る霰の音がそよそよさらさらと聞こえてくるので、いっそう眠れない
一覧に戻る