ジャンル |
地唄・箏曲 箏組歌 奥許 |
---|---|
別名 | 清平調 |
作曲者 | 安村検校 |
調弦 | 本雲井調子 |
唄 |
一 久方の雲の袖 古りし昔に偲ばし 花に残る露よりも 消えぬ身ぞはかなき 二 夜を照らす白玉の 数の光ならずば 天津乙女の挿頭して 月に遊ぶなるらん 三 紅の花の上 露の色も常ならん 夢は残る横雲 降るは袖の涙かな 四 懐しや古へを 偲ぶに匂ふ我が袖 濡れて干す小簾の外に あはれ馴れし燕 五 類ひなき花の色に 心移すこの君 現なき思ひこそ いとどなほ深見草 六 散りやすき慣らひとは よそにのみ聞きし身も 移ろふは我が咎 恨むまじや春風 |
訳詞 |
1.亡き人が雲のようにたなびく袖をひるがえして舞った遠い昔が懐かしい。花に残っていても、やがて消えてしまう露よりも、消え去った后の身は、はるかにはかない 2.(もし亡き人に逢う事が出来るとするなら、それは)夜光の白玉をたくさん集めた群玉山の光に逢う事が出来るような機会でなければ、天女が花を頭に飾って月下に遊んでいるのを見ることが出来るようなものだ 3.ボタンの花の上に置く露も儚いものである。夢覚めれば、暁の横雲だけが残っていて、袖には涙の雨が降っている 4.懐かしいことよ。昔を思い出すと、忍草の露が我が袖にかかったように涙に濡れてしまったが、その袖を御簾の外に干すと、そこには馴れた可憐な燕のような美人がいる 5.世に稀な牡丹の花のような美人の容色にすっかり心を奪われてしまった皇帝は、正気を失って、なおも牡丹の花のような美人に思いが深まっていく 6.花は散りやすい墓に物と、余所ごとには聞いていたが、やがて我が身にもふりかかり、寵愛が薄れていくだろうが、それは自分自身の罪で、決して春風を恨むまいよ |