古典曲検索

薄雪
[ウスユキ]

ジャンル 地唄・箏曲
箏組歌
表組
別名 東雲の曲・朝顔の曲
作曲者 八橋検校城談
調弦 平調子
一 うらめしやえん 薄雪うすゆきちぎりか
  えにしひと形見かたみとて なみだばかりやのこるらん

二 比翼連理ひよくれんりかたらひも かわればかわらひ
  さりとてはうらむまじや むかしなさけありしを

三 若紫わかむらさきみて ふかこころ色増いろま
  ながちぎりをむすびしも くさ由縁ゆかりるべし

四 東雲しののめまがきに つゆふく朝顔あさがお
  たまかずらたをやかに かかるやはな面影おもかげ

五 世々よよひとながめし つき真実まこと形見かたみぞと
  おもへばおもへば 涙玉なみだたまつらぬ

六 吉野川よしのがわ花筏はないかだ さおさすひまもあらいな
  岩波いわなみたか山風やまかぜ 四方よもらすはな
訳詞 1.思えば恨めしい縁である。あの人との契りは、まるではかなく消える薄雪のようだ。今は亡き人の形見として、このように涙だけが残るのだろうか

2.比翼連理のように仲良く語り合った間柄であったが、こうも変わるのが世の慣らいなのであろうか。しかしながら、恨んだりはしまい。昔は愛情深い恋仲であったのだから

3.若草のような紫の上を、若い紫草を摘むように家に連れてきてそばに置けば、深い由縁を現す紫の色も増し、やがて末永い契りを結ぶことになったのも、藤と紫草による縁のつながりであったことがわかる

4.明け方の垣根には露を含んだ朝顔が咲き、しなやかな鬘草が髪にかかっている美しい人の俤をみるようだ

5.世々の人々が眺めて物思いに耽った月は、あの方の形見かと思うと胸が一杯になって、涙が次々に、あたかも玉に糸を通して連ねたように溢れてくる

6.桜の名所の吉野川は、花が一面に散って、まるで筏のようであり、棹をさす隙間もないほどである。岩波を高く上げて吹く春風は、四方に花の香りを散らしている
一覧に戻る