ジャンル |
地唄・箏曲 手事物 |
---|---|
作曲者 | 松浦検校 箏手付け:浦崎検校?(松崎検校?) |
作詞 | 広沢某 |
調弦 |
三絃: 三下り 箏: 平調子 |
唄 |
山の端に、一連見ゆる初雁の、声も淋しく徒らに、 仇し言葉の人心、飽かぬ別れの悲しさは、 夢うつつにもその人の、知らぬ思ひの涙川、 映す姿や鐘の音に、空飛ぶ鳥の影なれや。 それならぬ。恋しき人は荒き風、 憂き身に通る裂しさは、君に恨みは無きものを。 小萩における白露の、くだけて落つる袖袂。 思ふ心の絶えだえに、虫の声々冴えわたる、 鳴く音ふけゆく秋の夜の月。 |
訳詞 |
秋の夜空を眺めると、山と空の境辺りに、並んで飛んでゆく初雁の声は、徒に淋しさを増すばかりです。気休めの言葉を真に受けて、飽かない逢瀬を別れましたが、その悲しみは夢の中で、誰も知らない涙を流しています。このような悲しみは、川に映った姿のように、かりそめのものなのでしょうか。あるいはまた、鐘の音のやがては消え失せ、空飛ぶ鳥の影のように、儚いものなのでしょうか。 いや、そんなことはありません。恋しい人は今憂き身に荒い風を受けながら、苦しい思いをしているものを。このようなときに、君を恨むなどと言うことは、大変な間違いです。しかしながら、別れて思うほど切ないことはなく、小萩から落ちた白露が、くだけて袖や袂に入ったように、私の涙で濡れています。 秋の夜は更けていく。月を見て私の心は千々に乱れ、思いは途切れがちになるのに、虫の声だけが、冴え渡ってゆきます。 |
補足 |
京風手事物。松浦四つ物の一つ。 秋の夜更けに月を眺めながら、別れた恋人を思う心を歌う。 手事はマクラ・チラシがなく、二段構成。 |