古典曲検索

萩の露
[ハギノツユ]

ジャンル 地唄・箏曲
手事物
作曲者 幾山検校 箏手付け:八重崎検校
作詞 霞紅園
調弦 三絃:本調子-三下り-本調子
箏:四上り半雲井調子-半雲井調子
  いつしかも、招く尾花に袖触れ初めて、
  われから濡れし露の萩。
  今さら人は恨みねど、葛の葉風にそよとだに、
  おとづれ絶えて松虫の、ひとり音に鳴く侘びしさを、
  夜半に砧の打ちそへて、いとど思ひを重ねよと、
  月にや声は冴えぬらん。
  いざさらば、空ゆく雁に言問はん。
  恋しき方に玉章を、送るよすがのありやなしやと。
訳詞 いつの頃であったろうか。尾花に招かれたように、われから求めて袖触れ合い、契りをかわしたが、今は涙の思い出である。
今更去った人を恨むわけではないが、葛の葉が風に吹かれて裏返るように、秋の空と男心は、待ちかねているこちらの心を知ってか知らずか、ちっとも便りをくれない。松虫が誰を待つのか独り鳴いている侘しさを、遠く聞こえる夜半の砧の音が更に思いを募らせる。侘しいときは思う限りに思うて見よと、無常に持つ気の声が冴えて聞こえてくるようだ。
さてさて、空を飛んでゆく雁に問うてみたいものだ。恋しい人に私の頼りを、何とか届ける方法がないものであろうかと。
補足 京風手事物。
秋の情趣に事寄せて、訪れ絶えた恋人を思い、独り待ち続ける心を唄ったもの。 手事は、マクラ・手事・中チラシ・本チラシからなる。
打合せを意識した作曲がなされ、本チラシは『磯千鳥』のチラシに、前歌の砧を描写する合の手は『笹の露』の合の手の一部と合う。 かつての許し物。
一覧に戻る