ジャンル |
地唄・箏曲 山田流 |
---|---|
作曲者 | 山田検校 |
調弦 |
箏:雲井調子 三絃:三下り |
唄 |
梟松桂の枝に鳴きつれ [前弾] 蘭菊の花にかくるる野狐の臥床、 [合の手] 虫の声さへ分ちなく、萩吹き送る夜あらしに、 いと物すごきけしきかな。 [合の手] 野辺の狐火おもひに燃ゆる、もゆる思ひに、 こがれ出でし、玉藻の前、萩の下露いとひなく、 月にそむけて恨み言。 過ぎし雲井にありし時、君が情に幾とせも、 比翼の床に鴛鴦の、衾かさねてちぎりしことも、 胸にしばしも忘れはやらで、ひとり涙にかこち草、 ぬれてしをるる袖の雨。 そもそも我こそは天竺にて、斑足太子の墳の神、 唐にてはほうじとよばれ、日の本にては鳥羽の帝に宮仕へ、 玉藻の前となりたるなり。 清涼殿の御遊のとき、月まだ出でぬ宵の空、 細砂吹きこし風もつれ、灯火消えしそのときに、 我身よりひかりを放ちて照すにぞ、君は御悩となりたまふ。 桐の一葉に秋たちて、きのふに変るあすか川、 今は浮世をかくれ笠、都をあとに見なしつつ、 関の白川よそになし、那須野の原に住みなれて、 つひに矢先にはかなくも、かかるこの身ぞつらかりき。 殺生石と世の人に、疎まることとなりはてし、 涙の霰、萩、薄、 [合の手] 振りみだしたる有様に、消えてはかなくなりにけり。 |
訳詞 |
梟は松や桂の枝に鳴きつれ、野狐は蘭や菊の花の影を住処として隠れる。 虫の声は乱れ鳴いてどれがどれと聞き分けにくく、萩吹く夜の嵐に大変ものすごいことであるよ。 野辺の狐火は執念によって燃え上がり、物思いに胸を焦がして現れ出たのは玉藻の前である。 萩の下露に濡れるのもかまわず、月に背を向けて恨みを述べる。 在りし日、内裏に仕えていたとき、帝のご寵愛に何年までもと比翼の床に鴛鴦の衾と、睦まじく語り契った事は少しも胸から忘れることはなく、今の身を思うと悲しく涙が流れ、愚痴が出てきて袖の雨と振ってしおれるのである。 そもそも我はインドでは斑足太子の夫人となって、千人の頭をとって塚の神を祭り、唐土に来てはホウジと呼ばれ、日本に渡っては鳥羽天皇に宮仕えして、玉藻の前となった。 清涼殿の管弦の御宴の時、月の出ない宵闇に細石を飛ばす突風が吹いて灯火が消されたら、自分の体から光が出て四方を照らしたのであるが、それから帝はご病気になられた。 桐一葉が落ちて秋が来ると、昨日の栄華は飛鳥川の渕瀬と変わり、人目を避ける隠れ笠を被って都を後に白河の関を通って、那須野の原に住み慣れた身となった。 そしてついに討手の矢先にかかって、はかなく消えたわが身は辛いことであった。 殺生石となって、世の人から疎遠にされるようになった。 その悲しさに涙は霰となって、萩、薄にふりかかり、髪は振り乱した有様になって見る間に姿を消すことになってしまったのである。 |
補足 |
山田流箏曲。中歌曲。流祖作歌中七曲の一つ。 市村座で山田検校と親交のあった尾上松助が上演した殺生石ないし玉藻前伝説による『三国妖婦伝』を箏曲化したものという。 荒涼たる那須野の原の叙景、過去の回想と恨み言、正体のあらわし、都落ちから矢先にかかるまでを、玉藻前の心情表現を主題として、語り物風にまとめる。 玉藻前の出現部分には地歌『狐火』の手が取り入れられ、最後のほうの「桐の一葉に秋立ちて」以下は曲中の聞かせどころ。 ~殺生石~ 昔インドの斑足王の夫人という悪虐な人が仙人の勧めで、千人の首を切って墳 を建てさせた。 のち、生まれ変わって周の幽王の后ホウジとなった。 相変わらず悪政を王に施させ、ために国が滅んだ。 生まれ変わって鳥羽天皇の近侍玉藻の前となった。優美な容姿によって帝の寵愛を一身に受けた。 一夜清涼殿の御遊で、突風が吹いて灯火を消した。 不思議にそのとき玉藻の前から青火が燃えた。それ以後、帝は病気で伏せられた。 卜者安倍養成に祈らせられると、九尾の狐の本性を現して東方に飛び去り、下野、那須野に石と化した。 そこを往来する旅人を悩ますので、三浦介義明、千葉常胤、上総介広常に退治を命ぜられた。 退治に向かったが、通力によって退治が出来ない。 義明、広常は箱根若宮八幡に参籠して祈念した。 そのお告げで、犬をもって射術の練習をせよと、これが鎌倉時代の犬追物の起因と。 そして一塊の石と化した。相変わらず人畜の害をなすので、後深草天皇の勅で、源翁禅師に教化させた。 禅師の偈によって石が2つに割れた。 その夜源翁の前に一女子が現れ、やっと生仏することが出来たと言って消えうせた。 |