古典曲検索

玉鬘
[タマカズラ]

ジャンル 地唄・箏曲
箏組歌
中許(中組)
作曲者 三橋検校
調弦 半雲井調子
一 いかなるすじ夕顔ゆうがおの つゆ由縁ゆかり玉鬘たまかずら
  むかしをかけてわたる えにしをいかであさからぬ

二 初音床はつねゆかしきうぐいすの 巣立すだちしまつへば
  たに古巣ふるすめずらしき はる日影ひかげぞのどけき

三 桜山吹さくらやまぶきとりどりに はなまがきちが
  胡蝶こちょうまいははかなくも かず景色けしきかな

四 こえはせで をのみがす ほたるこそ うす一重ひとえ
  なさけにて それかとばかり わすられぬ面影おもかげゆかしき

五 みだれたるませうちに 床懐とこなつかしき撫子なでしこ
  もとの垣根かきね人知ひとしれず こころにかけてしのべり

六 篝火かがりびふ こいけむりとともに
  えぬほのおとなりぬるは 行方ゆくえらぬおもひかな
訳詞 1.如何なる筋かと調べてみると、露のようにはかない夕顔と縁のある玉鬘で、昔その母に恋をしたこと以来の浅くはかない因縁である

2.初音の便りを待っている母鶯が、子供の巣立っていった古巣の松の根をたずねると、谷の古巣を忘れないといわれるのが嬉しく、春の日差しものどかである

3.桜や山吹などとりどりの花の垣根を飛び交う蝶の舞い姿をはかなくも飽かずに眺めているうちに、いつのまにか春の日は暮れて行く景色である

4.鳴く声もしないで身だけを焦がす蛍のような恋心だが、その蛍を薄い一重の帷子に包んで玉鬘の姿を見せてくれた源氏の情はかえって辛いもので、思っていた人がそれかとばかりほのかに見てからは、いっそう忘れることが出来ない面影をなってますます恋しく思われる

5.柵の中で咲き乱れている、いつまでも懐かしい撫子のような玉鬘を見ると、その母の夕顔のことが人知れず恋しく偲ばれる

6.庭の篝火に立ち上る煙は恋の焔から出る煙で、いつまでも消えることのない焔となって、その行方もどうなるのか分からないほどの思いであるよ
一覧に戻る