ジャンル |
地唄・箏曲 山田流 |
---|---|
作曲者 | 山田検校 |
調弦 |
箏:雲井調子 三絃:三下り |
唄 |
春立つや、門は松枝のわかみどり、 雲井ななめにしら波の、なぎさによするあらち山、 ひかりのどけきひのみさき、その簸の河のながれくむ、 鰐がふちせのみ寺まで、ぬかづきすぐる草まくら、 ぬふてふ鳥もこゑにほふ、梅の花笠ひよりがさ、 さくらはものをおもはする、あさなあさなの峯のしら雲、 浦はにしきのひかたのかひ、名にいろいろをよびたてて、 いそなつむてふしづのめの、つぼをりならぬつまからげ、 しどけなりふりよ、その十六の島小舟、 つりとるわざも手馴れてなれて、さをもみなれのやるせなき、 浪のあらめやうちよする、よその見るめも何よしあしの、 やみをぬひぬひとぶ蛍、袖しがうらのもやうどり、 ほんにほんにしをらしや。 そめいろいろのつたもみぢ、てまのせき山つい打ちこえて、 月は夜ごろにこがくれの、妻にこがるるさをしかの、 ほんにほんにしをらしや。 秋もくれ、わがの河原のわが思ひ、 えんをむすぶのみやしろへ、歩みをはこびかねて ねがひのひとすぢを、つい打ち明けていうよ見よかいな、 人目をはぢのかたざとや、恋ひわたるらむさたのうら、 雪の苫屋に友よぶ千鳥、ちりやちりちりちりかかる、 吹雪を花のおもしろや、旅のやどりをゆびをれば、 はるばるきぬるみちしるべ、見かへる空も八雲立つ、 出雲八重垣つまごめに、八重垣つくるその八重垣を、 守るや神の国すぐに、いく十かへりの春やまつらむ、 春ぞ待ちぬる。 |
訳詞 |
春が訪れると松江の家毎に松枝の若緑が立てられ飾られて、空には雲が斜めに靡いて、白波は渚に荒く寄せてあらち山が見える。 光長閑な日の岬、その簸の河の下流の鰐が淵瀬の鰐淵寺まで参詣する旅路である。 旅なる草枕を縫うという鶯の声も香り高く、梅の花笠やひより笠をかぶり、桜の花は物思いをさせる花で毎朝の峯に白雲のようにたなびく。 浦には錦貝が干潟に緋形といろどり、色々の貝の名を呼んでは磯菜を摘むという賤の女の旅衣の褄をからげて締まりない着こなし姿がみえる。 十六娘の名を得た十六島に寄せた小舟の釣するわざも手馴れたもので、棹も水に馴れ見馴れたことがやるせない悩みとなった。 荒布は荒波に打ち寄せられて人目にもまれ、他人の見る目は良くも悪くも暗い闇夜を点滅しながら縫うように飛ぶ蛍は、袖しが浦の裏模様鳥となって本当にしおらしい。 染色は色々で葛、紅葉、手間のせく関山を越して行くのである。 月は幾夜も木隠れして、妻に焦れる鹿は本当にしおらしい。 秋も暮れて自分の思いは縁結びの神の出雲大社へと運ばれる。 以前からの一心の願を打ち上げてお願いしてみようか。 しかし人目を恥じての片田舎である、恋し渡った訪れをする沙汰の裏で、雪の苫屋に友呼ぶ千鳥がちりちりと啼いて散りかかる吹雪の桜の花は面白い。 旅の泊りを指折り数えれば、はるばる遠くに来た旅の道である。 道案内を振り返る空は八雲が立って出雲に八重垣を妻をこめる為に、八重垣を作るその八重垣をと、スサノオノミコトはうたわれて、守る神の国はよこしまなことなく真直ぐに、幾年も幾年も変わることなく限りなく、春の栄を待つことであろう。 いや春の栄を待つのであろう。 |
補足 |
山田流箏曲。中七曲の一つ。 出雲大社への参詣の道行を主題として、道中の叙景描写を交えながら出雲路の四季の風物を織り込む。参詣道行物の一つ。 曲題は、最後のほうに引用される『古事記』の歌の言葉による。 前弾で歩みを進める気分を表現。 夏から秋に移行する部分で一転してくだけ、踊歌風な詞章が挿入される。 秋にあたる部分は夏の「返し」で囃子詞や結句なども繰り返される。 後半、冬に当る部分で千鳥に雪を配した手事風の合の手が入り、砧地を合せる。 山田検校作品中最も最期の作品? |