ジャンル |
地唄・箏曲 箏組歌 裏組 |
---|---|
別名 | 水鶏の曲・青柳の曲・桐壺曲 |
作曲者 | 八橋検校城談 |
調弦 | 平調子 |
唄 |
一 桐壺の更衣の 比翼連理の契りも 定めなき世の慣らひとて 夢の間ぞ悲しき 二 短夜の夢覚めて 面影を夏虫の 身より余る思ひをば いかで人に語らん 三 秋の夜は更け行き 月は西に傾く 松風や波の音 鹿の声ぞ淋しき 四 道しるべせし小君の 仲介に引かれて 行方迷ふか空蝉の 衣の薫りぞ床しき 五 誰そや今宵小夜更けて 柴の扉を叩くは 尾の上おろしの訪れか 水鶏の告ぐる声々か 六 青柳を片糸に 縒りて鳴けや鶯 鶯の縫ふてふ笠は 梅が枝の花笠 |
訳詞 |
1.桐壺の更衣と帝との比翼連理の契りさえ、はかない世の習いの通り、更衣の死によって夢の間の出来事となってしまったことは悲しいことである 2.短い夏の夜に見た夢は覚めて、夢で見たあの方の面影に対する思いは、小さな蛍が身に余る光を出すよりさらに身に余るもので、こんな気持ちをどうして人に話すことが出来ようか 3.秋の夜も更け、月も西に傾く真夜中に、松風や波の音、妻を呼ぶ鹿の声などが心細げに聞こえてくる 4.道案内の小君の仲介で空蝉を訪ねたが、すでに空蝉はその部屋を出ていて、ただ残された衣にたきしめた香りばかりが懐かしく、空蝉の行方がしのばれる 5.誰だろう、この夜更けに柴の戸を叩くのは。峰から吹き降ろしてくる風の音か、それとも水鶏の鳴く声なのか 6.青柳を片糸として縒って鳴けよ鶯、鳴きながら枝を縫うように飛ぶ鶯が縫ったという笠は、梅の枝についた花の笠である |