ジャンル |
地唄・箏曲 山田流 |
---|---|
作曲者 | 千代田検校 |
調弦 |
箏:雲井調子 三絃:三下り-本調子-三下り |
唄 |
衣も同じ苔の道、石山寺に参らむ。 是は安居院の法印にで候。我れ石山の観世音を信じ、 常に歩みをはこび候。今日もまゐらばやと思ひ候。 時も名の花の都を立ち出でて、嵐につるる夕浪の、 白川表過ぎ行けば、音羽の滝をよそに見て、 関の此方の朝霞、されども残る有明の、 影もあなたに鳰の海、実に面白きけしきかな。 さざ波や、志賀唐崎の一つ松、塩焼かねども浦の浪、 立つこそ水の煙りなれ。 かくて御堂に参りつつ、補陀楽山も是かとよ。 四方のながめも妙なるや。 瑠璃や瑪瑙の石山寺。 黄金砂を地に敷きて、木々は宝の花盛。 遥かに月の影清く、光輝く玉の堂。 ここ安楽の御国ぞと、聞くも妙なる不断香。 染り重なる墨色の、衣のさまこそ尊けれ。 なふなふ、あれなる御法の人に、申すべきことの候ふ。 我は紫式部なるが、此山に籠り、 仇夢の根なし草なる言葉の末。 源氏六十帖に書きつらね、拙き筆にまかせつつ、 名の形見とはなりたれど、彼の源氏に供養せざりしにより、 願くは供養御のべ、我あとを弔ひてたび給へや。 安き間の御事、御願にまかすべし。 声みつや法の山風ふけ過ぎて、光やはらぐ春の夜の、 眠を覚す鐘の声。光る源氏の跡弔はむ。 あら有難や嬉しやな、何をか布施に参らせ候ふべき、 否や布施などは思ひもよらず、 ありし都の御手ずさみ昔に返す舞の袖、 形見に舞ふて見せ給へ、いかで仰を背くべき、 恥しながら舞むとて、もとより其の名も紫の、 色珍しき薄衣の、日も紅の扇をもち、 よわよわと立ちあがり、あはれ胡蝶の一遊、 夢の内なる舞の袖、現に返すよしもがな。 |
訳詞 |
苔の衣という僧衣と同じ苔生した道を通って、石山寺を参詣しよう。 ここに現れたものは安居院の法印である。自分は石山寺の観世音を信じ、常に足を運んでいるものである。 今日も参ろうと思っている。時は花に名を得た都を出立して風の吹くに連れて結う波の立つ白河を通って行くと清水寺、その寺の音羽の滝を外に見て、逢坂の関のこちらの朝霞、けれども残る有明の光もあちらの琵琶湖にほのかににおって本当に面白い景色であるよ。 近江八景の一つである志賀唐崎の一つ松、塩を焼かないが、浦の浪は煙が立って見える水煙である。こうして御堂に参れば、補陀楽山といわれる山はこんなところをいうのかと思いつつ眺めれば、四方の眺めも素晴らしい。 瑠璃や瑪瑙で飾られた、石山寺、黄金すなごを地にしいて、木々は宝の花盛り。遥かに月の光は清く、光り輝く玉の御堂、ここが安楽浄土の御国であると聞き及び、絶やすことなくたく妙なる香をかぐのである。 重ねて染めた墨色の衣の様子が尊くあるよ。もしもしあすこの御坊様に申し上げることがある。私は紫式部であるが、この山に籠り、儚い夢の根のない草のような作り話の物語の一つとして、源氏六十帖を書き列ね、拙い筆に任せて、紫式部という名の形見といったものになった。 然し、主人格の源氏に供養をしなかったので、どうぞ供養をなさっていただき、私の未来を弔って頂きたいのですよ。それ位のことは容易なことで、お望みどおりにいたしましょう。読経の声があたりいっぱいに響き渡り、石山寺を吹く風に夜は更けていき、光は和らいだ春の夜の眠りを覚ます鐘の声、光る源氏の後世を弔いましょう。ああ、有り難い事であるよ。嬉しいことであるよ。 何を布施として差し上げましょう。いや布施などは思いもよらないこと、期待などしておらない。あなたが昔手慰みに舞われた、舞の袖を翻して、昔を思い起こし、形見に待って見せてください。どうして仰せに背きましょう。 恥しいですが、舞いましょうと申して、もともとその名前も紫といいますので、紫色が珍しく美しい薄衣を身に付け、日もいつまでも暮れない、その紅色の扇を持ち、弱々しくも立ち上がり、趣深くも胡蝶の舞を舞い、夢のうちの舞の袖、その袖を現実に返してみたいが、何か方法があって欲しい。 |
補足 |
山田流箏曲。奥歌曲。 謡曲『源氏供養』を原拠とし上下二曲からなる。 安居院の法印が石山寺に参詣して、里女に身をやつした紫式部の霊に会い、その頼みによって光源氏の供養のための法要を行う内容。 謡曲の次第以下、後ジテとワキとの問答・掛合から地次第に当るが、多少辞句が改変される。 普通、上下別々に演奏されるが、連続して演奏されることもあり、その場合には上の最後の部分が変えられ、下の前弾に当る部分は合の手となる。 |