ジャンル |
地唄・箏曲 山田流 |
---|---|
作曲者 | 山田検校 |
作詞 | 謡曲「熊野」より |
調弦 |
三絃: 低二上り - 三下り 箏: 半岩戸調子 - 雲井調子 |
唄 |
鳥が鳴く 東からげの草枕 急がぬ旅も敷島の 急がぬ旅も敷島の 道を辿りて六玉川 筆に綴りて書き残す 景色は歌の徳ならむ 足曳きの、山踏み分けて遙々と、 霞棚引く遠近の、眺めも飽かぬ七重八重、 花のしがらみ影添へて、 色には井手の山吹に、蛙も唄の風情あり。 かかる名所に紀の国の、高野の奥の流れをば 汲みやしつらむ旅人の、ああ忘れても、 野路はゆかりの色深く、 錦の萩の下葉まで、漏れてぞ置ける白露に、 月は宿りて夜もすがら、恋しき人は鈴虫の、 振り棄てられて機織りの、夜寒を侘ぶる閨の戸に、 つづれさせてふきりぎりす、誰を松虫焦がれてすだく、 吾も想ひに耐え兼ねて、いとど心の遣瀬なや 迫る悋気の津の国や、解けてしっぽり相槌の、 それさへなくて小夜衣、濡れる袂や袖の露、 ひとり焦がれて繰り返す、打つに砧のおとづれも 絶えて梢の松風は、うき妻琴の音に立ちて 夜毎調べの床しさは、仇な浮名も調布の 照る月の波に漂ふ玉川に、干してさらさら晒す白布。 立ち浪は立ち浪は、瀬々の網代にさえられて 流るる水をせき止めよ、流るる水をせき止めよ、 馴れし手業の賤の女は、馴れし手業の賤の女は、 いざや帰らん賤の戸へ。実に面白き陸奥の、 野田の苫屋の波枕、千鳥は歌の友なれや、 筆のすさびを家土産に、残す言葉は富本の 栄久しき里の長、めでたくこそは聞えけり。 |
補足 |
山田流箏曲。奥四曲の一つ。 謡曲の構成を尊重しつつ箏曲化したもの。全体に仏教的無常観を漂わせる。 |