古典曲検索

菜蕗
[フキ]

ジャンル 地唄・箏曲
箏組歌
表組
別名 越天楽(の曲)。富貴、蕗、草路などとも表記。
作曲者 八橋検校城談
調弦 平調子
一 菜蕗ふきといふもくさ 茗荷みようがというふもくさ
  富貴ふき自在じざいとくありて 冥加みようがあらせたまへや

二 はるはな琴曲きんぎよく 花風楽かふうらく柳花苑りゆうかえん
  柳花苑りゆうかえんうぐいすは おなきよくさえず

三 つきまえ調しらべは 夜寒よさむぐる秋風あきかぜ
  雲井くもいかりは 琴柱ことじつる声々こえごえ

四 長生殿ちようせいンでんうちには 春秋しゆんしゆうめり
  不老門ふろうもんまえには つき影遅かげおそ

五 弘徽殿こうきでん細殿ほそどのに たたずむは誰々たれだれ
  朧月夜おぼろづきよ尚侍ないしかみ 光源氏ひかるげんじ大将たいしよう

六 そやこの夜中やちゆうに いたるかどたたくは
  たたくともよもけじ よい約束やくそくなければ

七 七尺しつせき屏風へいふうも おどらばなどかえざらん
  羅綾らりようたもとも かばなどかれざらん
訳詞 1.菜蕗も茗荷も草の名であるが、それは仏教でいう富貴や冥加と発音が同じである。その仏教でいう富貴や自在になれる徳を身に付けて、仏様の冥加のあるように

2.春の花にちなむ琴の曲を挙げると、「花風楽」や「柳花苑」がある。また柳花苑といえば、そこでさえずる鶯が有名であるが、その鶯の声は、文字通り春の鶯の曲、つまり光源氏も舞った大曲の「春鶯囀」に通じて、同じように素晴らしい声でさえずる

3.月の前で調べる箏の音は、夜寒を知らせる晩秋の風のようであり、雲のたなびく空高く鳴き渡る雁の声は、その雁が並んで空を渡る形に似た琴柱の上に落ちて、箏の調べとなるような感じがする

4.大内裏の長生殿の中では別世界のようにいつまでも青春時代で、長生の名のように長生きでき、また、不老門の前でも、その名の通り、月日の進行がとどまって遅い

5.弘徽殿の細殿にたたずんでいる人は誰だろう。それは朧月夜の内侍の督と、光源氏の大将である

6.誰ですか、こんな夜中に閉ざした門を叩くのは。宵の内からちゃんと約束ができていないのだから、いくら戸を叩いても決して開けてあげませんよ

7.2メートル以上もある屏風でも、飛び越えようと思えば決して不可能ではない。薄ぎぬや綾織の上質の着物の袂でも、強く引けば切れないということはない
一覧に戻る