ジャンル |
地唄・箏曲 手事物 |
---|---|
作曲者 | 三橋勾当 |
調弦 |
三絃: 一下り - 本調子 - 高二上り 箏: 平調子 (大阪) 低半雲井調子 (京都) |
唄 |
たちわたる、霞を空のしるべにて、のどけき光新玉の、 春たつ今朝は足曳きの、山路を分けて大伴の、 三津に来啼く鶯の、南より笑ひ初む、 かをりにひかれ声の麗らか。 羽風に散るや、花の色香も、猶し栄えあるこの里の、 浪花は梅の名どころ。 君が代は濁らで絶えぬみかは水、末澄みけらし国民も、 げに豊かなる四つの海。 千歳限れる常磐木も、今世の皆に引かれては、 幾世限りも嵐吹く音。 枝も栄ゆる若緑、生ひ立つ松に巣をくふ鶴の、 久しき御代を祝ひ舞ふ。 秋はなほ月の景色も面白や、梢々にさす影の、 臥しどにうつる夕まぐれ、そともは虫の声々に、 かけて幾代の秋に鳴く、音を吹き送る嵐につれて、 そよぐは窓のむら竹。 |
訳詞 |
窓に立ち込める霞を春の道案内者として、長閑な新年の日の光に今はもう立春である。今頃三津に来た鶯は、南から次第に咲き初めた梅の木の香りに誘われて山路を分けてきたのであろうか、その声は何と麗らかなことであろう。 鶯が羽ばたく風に梅の花が散っている。花の色香も他所よりは一層見栄えがあるこの里、浪花は梅の名所である。 君が代はいつも濁ることなく清らかな水の絶えない皇居のお濠のように、また流れる水の末の国民も平和で豊かな日本を慶賀している。 齢千年といわれる常盤の松の木も、この平和な今の世のめでたさに引かれて、さらに幾年と限ることなく、枝に当たる風が嵐のように聞こえるであろう。繁茂する若緑の葉の生いたつ松に、巣くう鶴が久しい御代を祝って舞う。 秋は月の景色はとりわけ面白い。木々の梢に射す月影の、臥床にうつる夕まぐれ、戸外は虫の声々が年毎の秋に鳴いている。嵐を吹き送る風につれて、窓下の竹叢はさざめくようにさらさらと音を立ててそよいでいる。 |
補足 |
二上り手事物。「三役物」「大阪十二曲」の一つ 前後に二回の手事がある。 吉祥の象徴とされる松・竹・梅の三つの主題を春から秋にかけての時間的推移にしたがって配した祝儀曲。 後の手事はマクラ(カカリとも)と手事三段からなり、手事初段から巣籠地を合わせる。 山田流への移植は山木検校といわれ、短い前弾があり、半雲井調子で出る。早くから胡弓入り三曲合奏としても行なわれ、地域・派によってさまざまな胡弓の手がある。 他の曲との打合せ曲としても用いられ、『菊の朝(菊植明琴)』・『金のなる木(菊高検校)』・『磯千鳥(菊岡検校)』・『椿尽し(松島検校)』などとの合奏も行なわれ、後歌の途中から『六段の調』の初段を合わせることもある。 同種の題材を扱った曲は『新松竹梅(菊沢検校)』・『文明松竹梅(菊高検校)』・『明治松竹梅(菊塚与市)』・『昭和松竹梅(宮城道雄)』など。 |