ジャンル |
地唄・箏曲 手事物 |
---|---|
作曲者 | 菊岡検校 箏手付け:八重崎検校 |
作詞 | 橘遅日庵 |
調弦 |
三絃: 二上り - 高三下り - 高本調子 箏: 平調子 - 中空調子 |
唄 |
うたた寝の、枕にひびくあけの鐘、実にままならぬ世の中を、 何にたとへん飛鳥川、きのふの渕はけふの瀬と、 かはりやすきを変るなと、契りしこともいつしかに、 身は浮き舟の楫を絶え、今は寄るべもしら波や。 棹の雫か涙の雨か、濡れにぞぬれしぬれ衣、 身に泌むけさの浦風に、侘びつつ鳴くや磯千鳥。 |
訳詞 | うたた寝をしているうちに、とうとう明け方を迎えてしまった。まどろむ耳に暁の鐘が鳴るのが聞こえる。考えてみれば、実に思うようにならない世の中だ、例えてみれば飛鳥川のようなもので、昨日の渕は今日の瀬になってしまう。このような世の中の移り変わりはあっても、我々だけは変わるまいと誓ったのだが、いつの間にか自分の身の上は楫を失った小舟の様に、今では我が身の行く末がどうなるか、全く分からないようになってしまっている。舟に棹さす棹の雫か自分の涙か、わが袖はぐっしょり濡れている。今朝の浜辺を渡ってくる風は一入身に沁みて、浜辺に群れ遊ぶ磯千鳥の鳴く声も、わびしく感じられる。 |
補足 |
京風手事物。追善曲 浜辺の千鳥に寄せて不遇の身の上を嘆いた歌詞で、貧しい公卿の娘のお磯の悲しみを歌ったものとも、その追善曲とも。「源氏物語」の「須磨」の巻に取材するとも。 手事は、ツナギ・マクラ・手事・中チラシ・チラシ。 『萩の露』のチラシがこの曲のチラシに合うように作曲されたことでも有名。中チラシに千鳥の声を描写する手法がある。 |