ジャンル |
地唄・箏曲 山田流 |
---|---|
作曲者 | 中能島検校 |
作詞 | 不詳 |
調弦 |
箏:雲井調子-半岩戸調子 三絃:三下り-低二上り |
唄 |
長閑なる空も景色もうららかに霞こめたる四方山に、 春を匂す梅の花、うち詠むればいつのまに、 谷の戸出でて鶯の、千代万代をうたふらむ、 人の心もこのごろは、あこがれいづる隅田川、 ゆきかふ船の数々に、花の盛を昨日とすぎ、 今日と暮していつしかに、青葉すずしく色まして、 雲に一声夕まぐれ、もの思はせていづかたへ、 鳴いてすぎゆく時鳥、跡をしたうて山深く、 ふりつむ雪とみゆるまで、皆白妙に卯の花や、 はらへど消えぬ賊が家の、木蔭によるの淋しさは、 袖に覚えし月影を、はつかに見れば初尾花、 千草の露に光そふ、あはれゆかしき玉だれの、 御簾の内なるつま琴の、いと面白く松虫の、 声にあはせて夜もすがら、あかぬすさびも君が代の、 末たのもしき常盤木の、桂の枝にたまかけて、 いとむつましき寿を、寿久しく色かへぬ、 松の葉風の音高く、ふるは霰か、降るは霰か木枯か、 妻戸あくれば時しもあれ、木々の梢もみよしのの、 みまがふ花は雪の山、実に豊年の貢もの、 めでたかりける世のしるし、めでたかりけるしるしかな。 |
訳詞 |
長閑な空も景色もららかに、霞たなびく四方山には春の訪れを匂わす梅の花、その花を眺めれば、いつの間にか谷の入り口から出た鶯が千代万代を祝って歌うのである。 人の心もこの頃ともなれば隅田川にひかれ、往来する船の数も増え、花の盛りを毎日見て暮す。いつの間にか青葉は涼しく色を増して、雲の中に夕暮れ時、一声思わせぶりにホトトギスは鳴いて飛んでいく。 その跡をしたって山深く分け入れば、降り積もる雪に疑われる程、真白に吹く卯の花が見られる。花の雪は払っても消えない卯の花の、あばら家の木蔭に寄ればすでに夜、夜の淋しさを一層思わせるものは、袖に差し込む月光である。月光に照らして僅かに見れば、初尾花が見え、千草の露に光が差してきらめいている。如何にもゆかしく思われるのは、玉だれの御簾の内の琴の音色で、大変面白く松虫の鳴く声に合せて聞える音は、夜通しあきない慰みである。 そしてその調は君が代の末頼もしく、常盤木の桂の枝に玉を飾り、非常に仲良くいつまでも、丁度緑の色をかえない松の葉風の音高く響かせている。又、その音高く降って来るのは霰であろうか、木枯しか、妻戸を開けてそとをみれば、丁度そのとき、木々の梢には桜の名所の吉野三山の花と見誤る雪の山になっている。 本当に雪は豊年の兆しになる贈り物と申されるが、お目出度い世のしるしであるよ |
補足 |
山田流箏曲。奥歌曲。四季物。 四季折々の風物をつづったもの。 |