古典曲検索

松風
[マツカゼ]

ジャンル 地唄・箏曲
山田流
作曲者 中能島検校・三世山木検校
調弦 箏:半雲井調子-四上がり平調子
三絃:本調子-三下り-本調子-二上り
  久方の月の桂のかげ高く、風吹きおくり真砂路を、
  磨きなしたる光をば、昼かとばかり見渡せば、
  花も紅葉もなかりけり、

  [合の手]

  浦のとまやに秋ふけて、うちも寝られず海人は、
  しほ馴れ衣袖さむみ、砧の音も恨みなり、

  [合の手]

  十布の菅ごも三布に寝し、昔しのべばわりつめの、
  わりなき中もなかなかに、

  [合の手]

  何うらずりの恨みごと、袖はなみだのなみがへし、
  かへるたもとを引きれんに、秋の夜長し長かれと、
  なごりは尽ぬつくし琴、うみとよぶなにゆかりある。
  いそべの松を吹く風も、

  [合の手]

  おのづからなるしらべには、雲井の雁も琴柱して、
  落つるまにまに声そへて、心をすますなみの音、
  秋風楽やこれならむ、

  [楽][合の手]

  おもしろや、松風のしらべそへたるたま琴は、
  千代のためしに引く絃の、

  [合の手]

  ながき代かけてつきせじと、八百万代もみかさ山、
  君が恵みやあふぐらむ。
訳詞 月の桂の光が高く輝き、風が吹いて真砂路が磨かれ、その光は昼かとばかり思われるほど明るい。
それを見渡せば桜や紅葉も美しい値がなくなってしまい、定家卿が和歌に歌ったように浦の苫屋に秋が深まって物思いに寝られなくなる。
漁夫の汐に染み馴れた衣は寒く、砧の音も夫の死を思えば恨みの種に聞えてくる。
十枚の菅ごもの中、七枚を夫に残る三枚は妻にと仲良く添い寝をした昔を偲べば、わりづめのさけられない仲が却って裏ずりの裏目に出て、恨み言を言うようになる。
袖は涙で濡れて、波返しに翻り、返る袂を引き連と引いて、秋の夜長を長々と名残りは筑紫箏と尽きない。
海という名に縁のある磯部の松を吹く風も、自然になってくる。
調べには雲井調が聞えてきて、空飛ぶ雁も箏面に落ちて琴柱となり、雁の鳴音も加わって心の澄んだ波の音が聞こえ、秋風の楽とはこれを言うのであろう。
ああ、面白いことよ。
松風の調の伴奏に弾ずる琴は千代に変らない例として絃の音がし、永劫に尽きることなく、八百万代かけて三笠山としげく高い大君の恵みは仰ぐことであろうよ。
補足 山田流箏曲。奥歌曲。追善物。
島原藩松平家に嫁いだ宇和島藩伊達家の姫君が間もなく夫と死別したので、里方の両親が娘を慰めるために箏商重元に命じて箏を作らせ、これにちなんだ作詞をして出入りの山木検校に作曲を依頼したともいう。
箏に寄せて故人をしのぶ思いを主題とする。
秋の夜の空閨の悲しみから、謡曲『砧』になぞらえて亡き夫を慕う情を示す砧の合の手を挟んで、クドキ風の回想場面となり、箏の手法名称などの箏に関連のある語を連ねる。歌い分けの聞かせどころ。
次いで「楽」の手に続いて器楽的な合奏を聞かせ、和歌「松風の調べ添へたる」の引用から君の恵みを祝って結ぶ。
山田流箏曲としては珍しく三絃の活躍する曲で、地の合せ方も「砧地」・「楽」と変化に富む。
現行の手事風の器楽的部分は中能島欣一の編曲。
一覧に戻る