古典曲検索

秋の七草
[アキノナナクサ]

ジャンル 地唄・箏曲
山田流
作曲者 山登松和 初世山勢松韻校閲
調弦 箏:平調子
三絃:二上り
  秋の野に、咲きたる花は何々ぞ、
  おのが指をり数へ見よ。
  錦をよそおふ萩が花、尾花、葛ばな、をみなへし、
  誰がぬぎかけし藤袴、親のなさけの撫子に、
  露をいのちの朝顔の花。
  この七草の花はしも、昔の人のめでそめて、
  秋野の花のうるわしき、
  その名は今に高まどや、野辺に匂える秋の七草。
訳詞 秋の野に咲いている花は何々であろうか。自分の指を折って数えてみなさい。まず、錦を装うような萩の花、尾花、葛の花、おみなへし。次に、藤袴、撫子、朝露に元気良く咲いても夕方にしぼむ僅かの命の朝顔、これらの七草の花は、昔の人が愛し始めて、秋の野に咲くその麗しさをたたえたものである。秋の七草は秋を代表するものの一つで、今では誰でも知っている。日本の秋の野に、七草はいつでも匂っている。
補足 山田流箏曲。初学曲。 「万葉集」以来、秋の七草として読まれてきた草花の名を綴って歌詞としたもの。
合の手に『六段の調』が打ち合わせられる。箏の基本的手法を盛り込んだ手付けがなされ、細かい歌い分けも可能。
同趣の題材を扱った山田流古曲に、初世山登検校作曲の『新七草』がある。「万葉集」で言う秋の七草に対して新しい七草を並べたもの。
一覧に戻る