ジャンル |
地唄・箏曲 端唄物 |
---|---|
作曲者 | 不詳 |
調弦 | 三絃: 二上り |
唄 |
懐しや行平の中納言、みとせはここに須磨の浦、 都へ登り給ひしに、この程の形見とて御立烏帽子、 狩衣を、遺しおき給へども、 これを見る度にいやましの思ひ草、葉末に結ぶ露の間も、 忘らればこそあじきなや、 [合の手] 筐こそ今はあだなれ、これなくば忘るるひまもありなんと、 詠じも理やなほ思ひこそ深かりし、 よひよひにぬぎてわがぬるかり衣、 かけてぞたのむ同じよに、住むかひあらばこそ、 忘れがたみもよしなしと、捨てても置かれず、 とれば面影にたちまさり、起き伏しわかで枕より、 後より恋の責めくれば、せんかた涙にふし沈むこそ悲しけれ。 [合の手] 浄瀬川たえぬ涙のうき瀬にも、乱るる恋の淵はありけり。 譬へ、しばし別るるとも、松にかはらで帰り来ば、 あら頼もしの御歌や、 [合の手] 立別れ いなばの山の 峯に生ふる まつとしきかば 今帰り来ん [合の手] それは稲葉の遠山松、これは懐し君ここに、 須磨の浦曲の松の行平立帰りこば、 我も木影にいざ立ちよりて、磯馴松懐しや、 [合の手] 松に吹きくる風も狂じて、 [合の手] 須磨の高浪はげしきよすがら、妄執の夢に現れ見ゆるなり。 |
訳詞 |
懐かしいことであるよ。行平中納言はすでに配流の期間の三年間この須磨に住んだが過ぎてしまい、都に帰還されてしまった。 このほど、形見として御立烏帽子と狩衣とを残しておかれたが、これを見ればより以上に恋慕の思いがして、思い草の葉末に宿った露の儚い僅かな間も忘れることが出来ればよいが忘れられなくて情けない。 形見に残された筐も今となれば心を痛みつけるものとなり、いっその事この形見がなければ忘れるときもあったろうにと詠ぜられたのももっともなことである。 まだ思いが深かった頃の夜は毎夜脱いで寝た狩衣、それを相手に掛けてやって、頼みとした同じ夜の同じ世に住む甲斐があったればこそこの形見が忘れられない。 何ともしようがないといって捨てても置かれず、取り上げれば面影を見るよりより以上に強く起きても寝ても常に枕から、果ては裏から恋慕の情が責めて来るので、何ともしようなく涙に伏し沈むことは悲しいことである。 淨瀬川の流れには絶えず流れる涙の浮く憂い浅瀬と思い乱れる深い恋の淵とがあるのであろうよ。 しかし仮に暫時別れる時があっても、松の緑が変らないように待っているうちに返ることにでもなれば、本当に頼もしいことである。 古今和歌集の行平の歌に、これから去って別れて因幡の山に向うが、山の峯に生えた松と自分の来るのを松と聞いたら直ぐに帰りましょうと歌っている。 その歌は因幡の遠山松のことで、こちらは懐かしい君で、須磨の浦曲の松の行平のこと、都から再び立ち帰って来られたら、自分も木陰に立ち寄って磯馴松のように寄り添ってお慕い申そうものを。 松に吹いてくる風も狂って、須磨の波も荒れて、高波となって激しく寄せる夜通し、妄執にかられて、夢の中にその面影が現れて見えるのである。 解説 |
補足 |
端唄物。 謡曲『松風』によって、多少辞句を改変・補綴したもの。 松風・村雨物の一つ。 二種類ある。 古曲としては、岸野次郎三作曲。佐渡島伝八作詞の三下り端歌物があり、『古松風』・『大阪松風』ともいう。 ほとんど現行されない。 謡曲のクセのあたりからあとを採る。 「乱れ髪乱れ心や・・・」という物狂いの詞章は『葵上』の詞章が混入したものと見られる。 その後長い合の手を挟んで謡曲に準じた詞章となる。 『古松風』を原曲として、物狂いの部分を謡曲とほぼ同じ形に改め、調子を二上りに変えたものが一般に現行する。 『新曲糸の節』に詞章初出。 『新松風』・『京松風』ともいう。 名古屋系で伝承されたものに、京都で平調子の替手風の箏の手が付けられという。 |