古典曲検索

六段恋慕
[ロクダンレンボ]

ジャンル 地唄・箏曲
手事物
作曲者 岸野次郎三
作詞 大石うき?
調弦 三絃:本調子
  松の枝には雛鶴巣立つ。

  [合の手]

  谷の流れに亀遊ぶ。

  [合の手]

  ながれに谷の、谷の流れに亀遊ぶ。

  [合の手]

  沖の石とは。愚かの沙汰よ、

  [合の手]

  乾く間もなき袖の海。

  [手事]

  恋ひ暮し恋ひ明かし。

  [合の手]

  松に時雨は真葛が原に恨みしに。

  [合の手]

  今はな、うれしや。

  [合の手]

  なびき逢ふ夜の、
  飽かぬ契りは千代も変らじ。
訳詞 松の枝には雛鶴が巣立って飛び、谷の流れに亀が遊ぶ。
沖の石とは馬鹿げたことよ。
人には思われないで、自分ひとりが乾く間もなく、袖に涙を流して海をなし、恋い暮し恋い明かすのである。
訪れを待つ松に時雨が染めないように、片思いをするのは真葛が原と恨めしく思ったものだが、今は睦まじくなって夫婦の縁を結んで嬉しいことよ。
靡き逢う夜の飽きない約束は幾千代までも変らないであろう。
補足 本調子長歌物。手事物。
曲題は手事が六段からなることと、恋慕の情を歌った内容に由来するらしいが、あるいは恋慕物の類に共通するパターンを有することにも起因するか。
寛延期以降の歌本類に詞章が収録され『今古集成新歌袋』において『六段すががき』などとともに初めて手事物と分類されるにいたった。
京都の箏の手付けは作曲者不詳のものと、浦崎検校作曲の二種があった。
三絃替手は光崎検校作曲(二上り)と、富士岡検校作曲(本調子)という。
手事の最初の旋律は、歌舞伎下座の『恋慕合方』を経て、長歌『秋の色種』の前弾に取り入れられる。
一覧に戻る