古典曲検索

長等の春
[ナガラノハル]

ジャンル 地唄・箏曲
手事物
作曲者 菊岡検校 箏手付け:八重崎検校
作詞 雅無舎・消南舎
調弦 三絃: 三下り - 本調子 - 二上り
箏: 半雲井調子 - 平調子
  賑ふや、春の朝立つ霞み晴れ、志賀の都は荒れにしを、
  長等ながらの山の山桜、昔を今ぞ思ふなる、花の盛りも一やうに、
  四方の眺めも尽きせじと、高観音の庭桜、
  向ふはるかに三上山、隔つるにほの海の面、
  その浦々を漕ぎわたる、往きかふ船の楫音も、
  風の便りに聞こゆなり。遊び戯れ春の暮れ、
  名残りを惜しむ諸人の、入相つぐる三井寺の、
  鐘の音さえ吹きかへす、風につれだち散る桜、
  桜々に送られて、唄ふて帰る桜人さくらびと。
訳詞 春の日は朝立つ霞はやがて晴れて、桜狩や遊山の人々で、今日も山々は賑わうことであろう。 「志賀のの都は荒れにしを」と詠われた、長等の山の山桜は、昔の有様を今に偲ばせるようである。桜の花はどこも一様に今が盛りで、四方は眺め飽きない景色である。
高観音の庭桜も美しい。遥か向こうに近江富士といわれる三上山と、それを隔てる琵琶湖が見える。その湖水の岸から岸へと漕いで行ったり来たりする船の楫の音も、湖面から吹いてくる風に送られて聞こえて来る。花と遊び戯れた春の一日も早や暮れ方になって、名残りを惜しむ人々に三井寺の夕暮の鐘の音が響いてくる。その鐘のほうにこちらから吹き返す風に連れ立って、今日を終わりと散ってゆく桜の花。桜々に送られて花見の人々は、春の歌を唄ってわが家路に戻ってゆく。
補足 京風手事物。
長等山の桜を中心に周辺の春景色を歌ったもの。
一覧に戻る