古典曲検索

里の春
[サトノハル]

ジャンル 地唄・箏曲
手事物
作曲者 菊岡検校 箏手付け:不詳
作詞 京都の野々口某
調弦 三絃:本調子 - 二上り
箏:半雲井調子 - 平調子
一 吉野さぞ、くるはたりの菜種さへ、雲井につづく花の色、
  もれて浮名が立つとても、よしやいとはじ身一つに、
  情を盡す月桜、心残して行く雁の、暮の睦言むつごといざさらば。

二 閉さぬ御代のうるほひに、いとしっぽりと降る雨は、
  春の浮草うきふしに、嘘も誠も偽りも、ひとつによどむ渕の水、
  思ひの空のもや晴れて、ところまだらと明くる夜に、
  いとど澄みける鐘の音は、いくたのもしき里の春。
訳詞 1.陽春のこの頃は、吉野山辺りは桜が咲いて、さぞ美しいことであろう。この廓の付近は見渡す限り菜の花が一面に咲いて、遠く空まで花の色が続いているように見える。廓でわたしたちの間柄が洩れて、浮名が立ったとしても、決して厭いはしない。我が身一つに引き受けて真心を尽くし、明るく桜のように美しく愛したい。しかしながら、秋に来て春に帰る雁のように、心残して帰ってゆく人ならば、これも仕方がない。昨夜二人で睦まじく語りあったことなど忘れて、さよならしなければならない。

2.太平の恵みを受けて、静かにしっぽりと降る雨は、春の花のように、浮れて暮らす遊女にとっては侘しいことなのだ。廓というところは嘘も誠も偽りも、一つに淀む渕の水のようなところだ。けれども、自分の思っていることが、空のもやが晴れてゆくように晴れ、所まだらに明るくなってゆく夜に澄んだ鐘の音が聞こえる。廓の春はたいへんたのもしいところである。
補足 京風手事物。
手事にチラシがつく。
一覧に戻る