古典曲検索

末の契
[スエノチギリ]

ジャンル 地唄・箏曲
手事物
作曲者 松浦検校 箏手付け:浦崎検校(八重崎検校)
作詞 三井次郎右衛門高英(後楽園明居)
調弦 三絃: 三下り
箏: 低平調子
  白波の、かかる憂き身と知らでやは、
  わかにみるめを恋すてふ、渚に迷ふ海女あま小舟。
  浮きつ沈みつ寄る辺さへ、荒磯集ふ芦田鶴あしたづの、
  啼きてぞともに、手束弓たづかゆみ
  春を心の花とみて、忘れ給ふな、かくしつつ、
  八千代ふるとも君まして、心の末の契り違ふな。
訳詞 遊女とは辛い悲しい身の上とはかねて知っていました。 若布や海松布を求めて渚にさまよう海女の小舟のように浮きつ沈みつ漂いつつ、寄るべき岸とも頼む人を待っている現在の境遇です。
波の荒磯に群れ集う鶴が鳴いている。自分も一人わびしく泣きたいが、考えれば心は気の持ちようだ。気持ちを大きく強く、希望を持って春の訪れるのを待てば、やがては花の咲く時期のあることであろう。
こんな気持ちの私を忘れないで欲しい。心の内に秘めつつ、いつまでも君の健やかな事を祈っています。 あなたも私と心の奥で約束したことを、違わないでください。
補足 京風手事物。
寄る辺ない恋心を海女小舟になぞらえて、末の契りを願う。
手事はツナギ・マクラ・手事・チラシの構成。 三味線組歌『揺上』の前弾三段の手が取り入れられている。
一覧に戻る