古典曲検索

花暦
[ハナゴヨミ]

ジャンル 地唄・箏曲
山田流
作曲者 山田検校
調弦 箏:雲井調子
三絃:三下り
  ことぶきを、ここにのぶるは年をへて、
  同じ桜の花の色を、そめますものは心から、
  開く日かずをいつむつと、指をり見ればななところ、
  おもひたつ雲もひとの上野より、
  ながめはじめて浅草や、かをりはふかきおく山に、
  袖ふりあふていろいろの、姿はゆきにすみだがは、
  わたしもりにこととへば、げにもあづまの都鳥、
  言葉のはしのあかなくに、きのふといひ、
  けふと日暮ひくらしとこしなへに、ここは変らぬ飛鳥あすか山、
  鳥のかほよのひとむれを、ほほうとほむる鶯に、
  もとよりうたのえにしあれば、人の心をやはらぐる。

  春のひととき小金井の、河の名さへも玉なれば、
  ひかりのどけきそらに鶴、みぎはに亀の御殿山、
  仰げばなほもたかきやの、恵みもみつる賑ひは、
  民のかずかず千代かけて、よろづよしとの花暦、
  よろづよしとの花暦。
訳詞 祝いの詞を述べるとならば、年を経ても昔と同じ桜の花の色を一層深く染めるのは人の心からわくものである。
開く日はいつかと、5日6日と指折り数えてみれば、花の名所の七箇所が思い出され、花見にと思い立って、立つ雲のたなびくような一重の花の上野から眺め始めて浅草や香りの深い奥山に花見客の袖振りあっていろいろの姿は雪のように白く澄んで見える。
澄んだ隅田川の船頭に尋ねてみると、あれは都鳥という鳥ですという。
その言葉の端なる嘴は紅く、みても倦きず昨日今日と暮していつまでも遊び、ここは変わらない飛鳥山、顔の美しい鳥の一群がホホケキョウとほめる鶯に、もともと歌に縁のあるものであるから人の心を和らげるのである。
春の一時は値千金と名に負う小金井の川の名までも玉川といわれるから、日光も長閑な空に鶴が遊び、水際に亀の御殿山がある。
仰げば高い楼から眺めれば天皇の御恵みが充ちて、繁栄は人民のすべてに及んでいるのが見られ、千代までも万事幸福であるとの瑞兆が花暦に現れ、万事幸福であるとの花暦である。
補足 山田流箏曲。
前弾があり、序の独吟があって、合の手になり、川に遊ぶ鳥を思わせている。 次の合の手では花見の帰途につく気分を述べ結末の歌詞となる。
花暦とは四季折々の咲く花を次々と数え上げるのを言うが、花のように美しく繁栄を表すめでたい暦とうたっている。
桜花の名所である上野・浅草・隅田川・日暮里・飛鳥山・小金井・御殿山と訪ねて観賞するところを述べた歌。
一覧に戻る