古典曲検索

秋の言の葉
[アキノコトノハ]

ジャンル 地唄・箏曲
明治新曲
作曲者 西山徳茂一
作詞 池田茂政
調弦 箏:平調子-中空調子
  散りそむる、桐の一葉におのづから、たもと涼しく朝夕は、
  野辺の千草におく露の、つゆの情けを身にしるや。
  たれ松虫の音をたてて、いとどやさしき鈴虫の、
  声にひかれてもののふが、歩ます駒のくつわ虫。
  哀れはおなじ片里の、いぶせき賊が伏家にも、
  つづれさせてふ、きりぎりす。
  機織る虫の声々に、合す拍子の遠砧。
  面白や、暮れゆくままの大空に、くまなき月の影清き、
  今宵ぞ秋の最中もなかとは、いにしへ人の言の葉を、
  今につたへて敷島の、道のしをりと残しける。
訳詞 桐の一葉が散り始めて、朝夕の袂を吹く風の涼しさに、おのづから秋が来たことが知られる。
野辺の草草におく露に、男女の愛情を感じることが一入深い。
誰を待つのか松虫が鳴く。
たいへんやさしい鈴虫の声にひかれて、もののふが駒を進めるクツワムシ。秋のあわれはいづこも同じ、辺鄙の田舎のむさくるしい貧しい家にも、つづりさせとこおろぎが鳴く。
機織る虫がきりはたりと鳴く声に、遠くから聞こえる砧の音が拍子を合わせているようである。
ああ秋の自然は面白い。
暮れてゆくままの大空に、満月は清く輝き、この宵は秋の盛りなのであろう。
秋は詩歌の感興がわく。
それを古の人は和歌として今の人に伝えて、道しるべとして残している。
補足 手事物形式による明治新曲。
手事はマクラ・手事二段からなり、虫の音や砧の響など常套的な秋の描写がなされる。本手・替手の合奏としても行なわれる。 替手は西山自身のものと、松坂春栄による補作も。
一覧に戻る